乳製品は一切不使用・・・なのに、と〜ってもミルキーで超美味しいチョコレートを販売開始しました。出張先で見つけたこのチョコ。美味しさにガッポリはまり、即、会社に問い合わせ入荷しました。行動速いですよ!
牛乳の代わりにお米で作ったライスミルクを使用。ライスミルクの優しい味わいが新鮮&美味しいです!通常のミルクチョコのように濃厚なコクと風味はあるのに、くどくなくて本当に美味しくオススメです♪
材料は全て有機で、甘みもきつくなく、程よい優しい風味がお口に広がります。コーヒーにもぴったり!
3種類のチョコは、どれもとっても美味で大好きですが、特に珍しいのがホワイトチョコ。乳製品不使用のホワイトチョコは今まで見たことがなく、味も本当にミルキー美味しくてびっくりです!!ビーガンにしてはお値段もお財布に優しいです。
iChocライスミルクチョコレート(ドイツ製)80g 各種¥595(税込)
・ホワイトバニラ:香り高いブルボンバニラを練りこんだ上品な味わいに仕上げたホワイトチョコレート。
・チョコクッキー:ミルキーでコクのあるライスミルクチョコにザクザクしたココアビスケットの食感が絶妙な組み合わせ。
・アーモンドオレンジ:なめらかな口どけのライスミルクチョコに香ばしいクラッシュアーモンドとオレンジピールの香りが際立つ大人のチョコレート。
ぜひ、お試しください♪
お漬物、大好きです!
漬物というか、保存食というか、ある地域ならではの昔ながらの保存食に出会うと嬉しくなります♪ ただ、材料を見て、シンプルな調味料を使ったものだけを選びます。
「手作り」「田舎の」「昔ながらの」・・・なんて銘打っておきながら、材料は化学薬品のような名前がズラッと並んでいるとゲンナリ・・・そんな、まがい物の美味しさは結構ですッ
そんな邪道な漬物が多い中、よぅく見ると素朴な材料で作られた漬物を見つけると、嬉しくなります😀 料理研究の参考にもなるし、喜び勇んで買います。
↑写真は、宮崎で買った、高千穂のゆず丸ごと味噌漬け。これを食べやすい大きさに切ってご飯と食べると最高!!煮付けにも合うし、これから鍋料理にも合いそう!ゆずの風味お口に広がって、もう一袋買ってくりゃよかったと後悔、ゆず味噌が好きだけど、この漬け方だったら、手間が省けていいな!今度ゆずをたくさんもらったらこのやり方で漬けよう!
ゆずの味噌漬けを切ったらこんな感じ。種も入っているけど、これは食べれないよね・・・
同じく宮崎で買った、高千穂の青シソの千枚漬け。びっちり重ねた青シソを昆布で包んで醤油で漬け込んだもの。これだったら、うちでも漬けれそう!
福岡にある、東北物産館で買える、秋田のタクアン。燻してあるので、スモーキーで洋風料理にも合う。
他にも、久留米の西鉄久留米駅のスーパーにある大分・熊本のプチ物産コーナーで帰る、玖珠町の大根の浅漬けにもハマってます。難点は、買って帰ると車の中がキョーレツな大根漬けの独特な臭いが充満する事。家の冷蔵庫も開けるたびにすごい臭い。私は日本人だからか、あまり気にならないけれど、Steveは冷蔵庫開けるたびに「ウォッ」とびっくりしてる。ビニール袋に3重で包んでも全然意味なし。美味しいんだけど、臭うからあまり買えない・・・涙
そういう Steveも漬物をはじめ、日本の食べ物は大好き。特に高菜漬けは大好物。欧米の知人友人には、日本の食べ物が苦手が人が多い中、Steveは、前世は日本人だったろうなと思うくらい、納豆を始め、欧米人にはキョーレツなプロな日本食も「おいしいおいしい」と食べる。この独特な美味しさを理解してもらえ、そして分かち合えて、私にとってはとてもラッキーなこと♪
色々な地域の、様々な美味しい漬物が食べれて幸せ! 日本の良さの一つです♪
初入荷の、国産みかんとりんご100%のジュースです。125mlのプチサイズ。ちょうどよい量で、フルーツを絞っただけのストレートなので、味も風味も、人工的ではない自然の美味しさで安心です!
果汁100%でも「ストレートジュース」と「濃縮還元ジュース」があります。スーパーで売っている果汁100%のジュースは、ほとんどが濃縮還元ジュースです。私も以前は何も考えず、「安くって、果汁100%だし体に良さそう」よく買ってましたが、次のことを知ってから、あまり買いたくなくなりました。
2と3に関しては、加糖や栄養添加していない場合もあるそうです。
なにより、この中でも、決定的にゲンナリするのは、1の、「香料」を加えてそれらしい味にしているってこと。100%のフルーツジュース飲むのは、フルーツそのものの自然な味を味わいたいからなのに、それが人工的に作られた味だなんて、一番残念なことです。
そもそもなんで、果汁をわざわざ濃縮還元ジュースにするか?というと・・・、
・飲料をそのまま運ぶよりも水分を飛ばして容積を小さくした方が、同じコストでより大量に運搬することが可能。
・海外産の果物の場合、現地で濃縮して、日本で水を加えて販売――というほうが効率的
・産地の限られる果物の場合、果実のままや搾ったままの果汁では保存性が悪く、広い範囲にその産品を提供することができない。
・・・かく言う私も、いつもストレートジュースってわけにはいかない事も、多々あるので、しょうがなく買って飲む時もたまにありますが、できる限りストレートジュースを飲むようにしてます。
サプリで栄養素を摂るより、自然の食べ物や飲み物で摂るとなおいいですよ💡
よかったら、ぜひ、この自然な本当のフルーツの味がするジュースをお試しくださいね〜♪
💡こちらも併せて読んでみてくださいね♪💡
「野菜ジュース」の成分は“満足感”だけ!「1本で1日に必要な野菜」「濃縮還元」は詐欺!?
7月の終わりに大分の玖珠町にある、龍門の滝へ涼みに行ってきた。滝つぼの下で、天然ウォータースライダー状態の岩場があるとネットで見つけ、楽しそう!と行ってみたけど、私はダメでした〜(ノ_-。) ネットで見たのより、実際はかなり流れも速く、スケールもでかい!たくさんの人(ほとんど子供たち)が、いとも簡単に激しい流れに身を任せる光景を見て、普段は何でも挑戦する私もさすがに「んんん〜ッ!」と体の内側から危険信号が鳴りっぱなし。せっかくはるばる遠い道のりをやって来たんだからと、意を決して一番簡単に見えるコースで、小学低学年の皆さんと順番待ちで、いよいよ私の番!不安な顔で「こわ〜い!」と次の番の男の子に言うと、彼は無言で「覚悟を決めなさい」とでも言うかのようにゆっくりうなずいた。なんとか流れに乗って下まで行ったが、2回目をする勇気はなかった・・・。
と、それはさておき、玖珠町の道の駅で食べた、いなり寿司の美味しかったこと!いなり寿司に使われていた油揚げは薄めだったけれど、道の駅に売ってある、玖珠町の油揚げの存在感のあることといったら、
佐賀で一般的なスポンジのみたいなフワフワ〜♪の貧弱油揚げとは全然違う!どうやら玖珠町の油揚げはデカくて厚みがあって、噛みごたえと食べ応えがあるものらしい。しっかり油揚げの味もして、最近の地元スーパーの油揚げの色が薄い感じと、油揚げの味がしない!ことに不満を感じていた私たちには、なんともラッキーな出会いでした!
玖珠町の油揚げは、全く気取ったところがない、荒々しく、ぶっきらぼう。それでいて頼りになる油揚げのあんちゃん!という感じ。噛みごたえがあるのでアゴも強くなりそう。一方、最近のスーパーで売ってある油揚げは、値段は安いが、味のない、形もフワフワの食感も妙に均一な油揚げは見た目は油揚げのようで、中身がなくって信用ならない〜。
先週、西鉄久留米駅のスーパーに玖珠町コーナーを偶然見つけ、玖珠の巨大油揚げも発見!その再会に喜んでまた買ってきた。お味噌汁に、おひたし、澄まし汁など一通り油揚げのレシピを堪能後、意を決していなり寿司を作ることに。なぜ意を決するかというと、夏の間、暑いのと、忙しいのとで凝った料理をしてなかったから。(いなり寿司ぐらいで凝った料理と言えるかな?)
何しろ、デッカイ油揚げなので、たけのこ、人参、干し大根、インゲン豆、しいたけを煮込んだものを寿司飯に入れて、甘辛く煮た油揚げに詰め込んで出来上がり!私の手のひらからはみ出るくらいの巨大いなりを一人2個ずつ作った。具もタップリで、油揚げの味も中身の寿司面とよく合い、満足のいく美味しさでした〜♪
玖珠町までは、遠くていつもは行けなくても、西鉄久留米駅ならうちから30分ほどで意外と近いので、ちょこちょこ行けそう。本当、良い発見でした!ちなみにそのスーパーには、九重、玖珠コーナー、熊本コーナーもあり、各地の特産品や野菜がいろいろ買えます。玖珠町の大根の漬物も本当に美味しくて、一気に二人で食べてしまいました!
道の駅や、野菜直売所へ行くと、ワクワクです!!ぜひ、玖珠町の油揚げ、お試しくださいね(・ω<)☆
玖珠町のガッツリ巨大な油揚げ
中身は豆腐の名残りが・・・それがまた美味しい!
写真じゃわかりにくいけれど、具沢山の、ゴツゴツな巨大いなり寿司。
これから暑くなりますね〜。食欲も減り料理するのも億劫になりがちです。今回はは喉の渇きをとり水分補給するだけでなく、【美容】に【健康】に効果抜群のヘルシーなドリンクのご紹介♪
どちらもうちのショップで購入できます。ヨガ後にクーッと飲むと、水分&栄養補給がバッチリできます!
その効果と栄養価が、すごいので、ハリウッドのセレブやスーパーモデル、健康関連に敏感なヨギなどが常飲してます。私も毎日飲んでます♪
まず、1つ目はアーモンドドリンク(ミルク)。アーモンドミルクとは、アーモンドからとれるミルクのことで、アーモンド味が美味で豆乳より、とても飲みやすいです!
・・・と、アーモンドミルクは、とてもヘルシーな飲料なのです。
最近ハマっているココナッツウォーターは、ココナッツが成熟する前の、果実の中にあるサラサラした透明な液体です。
多くのミネラルや電解質を含み栄養豊富で、さらに身体とほぼ同じ浸透圧のため「天然のスポーツドリンク」と呼ばれ、太古から熱帯地方で栄養源として重宝され、ハリウッドセレブも愛飲!と最近注目されています。
特にむくみや熱中症によい成分など、夏に摂りたい栄養素が豊富に含まれているので、これからの季節、ヨガ後の栄養&水分補給ぴったり!
是非試して頂きたいです(^^) 私もほぼ毎日飲んでます!ちなみに、体を冷やす作用があるので、生理中の方は飲むのはお休みしましょう♪
ココナッツウォーターはミネラル成分が豊富で栄養価が高く、・・・
疲労回復効果
健康維持やスタイル維持
デトックス効果
ダイエット効果
メタボ解消に効果
むくみも取れて、便秘も解消、さらに脂肪燃焼効果もあるなんて、すごい飲み物ですね1・・・だからセレブやモデルも愛飲しているんですね〜。
しかも天然の飲みもの!
詳しく調べてみると・・・
この夏、ヨガして、ココナッツウォーターを飲みをリラックスもいいですね♪
でも、冷たいと体に負担をかけるので、室温で飲んでます。なので、うちのショップでも室温で販売してます(・ω<)☆ よかったらどうぞ!
とにかく、炊飯器で料理するのが好きなんです!ですが、うちはお米は玄米がメインなので、炊飯器が炊飯器らしい仕事をするのは白米をたまーに炊く時くらい。
その他は炊飯器らしくない使用法がほとんどで、99%が料理やパン作りにしか使ってないという・・・ちまたではかなり珍しい状態(;^ω^)
うちには炊飯器が10合、5合、3合が2台、1.5合あるので、合計5台もの炊飯器を、あれやこれやのレシピに料理研究にと、フルに使用してます。
私が炊飯器の話をし出したら止まりませんッ!!
うちは電子レンジをかれこれ8年ほど使ってないので、冷やご飯を温める時は、3合炊きか1.5合炊きにそのまま冷や飯を入れ、水を少々入れて炊飯スイッチを押して、温め直すという使い方も多いです。温め終わったら、自動で保温に切り替わるので便利♪
炊飯器を使うと、しっかり密閉されて圧もかかるのか、煮物料理の味がしっかり染みて美味しくなります。それも10〜15分くらいしっかり炊飯して保温にしても余熱でさらに調理が進み、さらに美味しさが増します。
筑前煮やひじきの煮物などのオーソドックスなものから、おでん、カレー、ポトフやスープなども材料を入れてスイッチ押すだけ、調理が終われば、保温に切り替えて食べる時間まで暖かく保っておけるのも便利。炊飯器でおでんのブログはこちら 新玉ねぎのスープのブログはこちら
あと、ペンネやフジッリなどのパスタも、トマトソースを作るのと同時にパスタも一緒に入れて調理することで、別にお湯を沸かしてパスタを茹でる必要がなく、簡単に美味しくパスタが食べれます。
材料を入れて煮込むだけ。
水無し、トマト汁のみで煮込む
トマトと高野豆腐の煮込みも簡単にできます(^^)
戻した高野豆腐と玉ねぎ、ホウレンソウ、生のトマトのざく切りを塩と一緒に20分ほど炊飯するだけで、トマトの煮込み料理に♪
炊飯器でシナモンロールも作っちゃいます♪
手捏ね、または製パン機で1次発酵まで済ませ、成形後に炊飯器の保温機能で2次発酵。
その後、炊飯機能で焼き、仕上げにオーブンで焼き目をつけるなんてこともできます!
どっしり!アメリカで食べるような、ライ麦パンが食べたい!とのSteveの懇願から生まれたこのレシピ。
製パン機で1次発酵まで済ませ、成形後に炊飯器の保温機能で2次発酵。その後、炊飯機能で焼き、仕上げにオーブンで焼き目をつけて本格的なライ麦パンできます!
こういうパンって日本ではなかな手に入らないですが、うちで本場ライ麦パンの風味が楽しめるのは幸せ♪
キャラウェイの風味がいいです〜!ひよこ豆のスプレッドやポテトサラダ等を挟んで、サンドイッチにも最適なパン(^^)
いったい、炊飯器の何が私をこんなに引きつけるのでしょう〜
多分、おままごと感覚で材料を入れて蓋閉めて、スイッチ入れて放っておくだけで、食材が違うものに変身するところかな?それも美味しいものに変身しているっていうのが毎回嬉しいです。
クラスが目白押しで目まぐるしく忙しい時は特に、安全に、美味しい料理が手軽にでき、大助かりです。
いつの日か炊飯器料理のレシピ本を出すのを目指し(夢は大きく)、さらに炊飯器を使いまくります〜♪
その他、色々作ってます〜♪
←フワフワクルミの全粒ちぎりパン
ナッツとドライフルーツ全粒パン→
新玉ねぎの季節♪
自然農の新玉ねぎを頂いたので、早速、スープを作りました(^^)
中国人の友達によると、成都市のお寺では、どこでも菜食ベジの料理を出す食堂があるらしい。
今回の訪問では、2カ所だけ行けたけど、初日に行ってきた、学問の神様で有名な文殊院のベジ四川料理食べ放題が一番美味しかったです!
初日は、朝からどんより曇り、空気も靄がかかったみたいで、これってPMナントカ?!っと思っても、別にたいして気にしない私たち。そういえば、着いた夜の空港からホテルまでのタクシーの運ちゃんは窓を全開で、PMあるなら既に、思いっきり洗礼うけちゃってるでしょう。
ま、いいか。マスクなんていつものようにしませんよ。いつもこんな空気だったらどうしよう〜という一抹の不安をよそに、どんよりは初日だけ、それ以降、毎日少しずつ空気が良くなり、最終日あたりは完全にクリア!爽やかな空気でした。
毛沢東の像がある天符広場駅から、地下鉄で二駅先。二駅先でも、2元=¥40と、地下鉄も安い〜
まさか、お寺でベジ食べ放題が食べれるなんて〜初日から、とってもツイてる〜ヽ(≧▽≦)ノ
精進料理なんてイメージではなく、本当にレストランって感じで、料理も様々な種類があり、スイーツも充実していてお寺とは思えないほどの満足料理でした!
食堂の中も小綺麗で、素敵な感じ♪
一人35元=¥700で食べ放題。残さずにきれいに食べると5元=¥100が返金される。
その代わり、返却口で厳しくお皿のチェックがあるので、しっかりきれいに食べよう!
文殊院で一番美味しかったのはこの筍を干したようなものを花椒などの四川スパイスで味付けしたこの料理。
例のごとく、急いで写真を撮ったのでなんとなくボケちゃってますが・・・(;^ω^)
辛いというより、スパイスが効いていて、いくらでも食べれました。
四川風の味付けをマスターしたいです!!花椒いっぱい買ってきたし、できるできる!
例のごとく、食べ放題でもっと色々たくさん食べたいけれど、胃には限界があってそこまでたくさんは食べきれない・・・(ノ_-。) 絶対また帰る前に来よう!と心に決めたけど、旅の状況はいつも予想不可能。今回も、もう1回、文殊院に行ったけど、その時は、旅の疲れか珍しくお腹が減ってなく、文殊院にあるお茶する所で、食堂を横目にジャスミンティーを飲みながら、ため息ついてました。食べたいけれど食べれない・・・あぁぁぁ
興奮しすぎててほとんどボケてますが・・・
もっと色々あったんですが、食べることに必死で写真なんか撮ってられませんでした〜
先週末に中国の成都市で、菜食ベジ料理教室を開催しました。99%現地の食材を使い、ピザとティラミス、偽チーズフォンデュ、サラダを作る初の海外での料理教室。今回もさらに珍道中♪
成都市中心部にあるホテルの34階にあるスイートルームで、初の海外料理クラスをしてきました。絶景の眺めを見ながら、広々とした部屋での料理教室は、ホームパーティのような雰囲気で、とても和やかで楽しかったです!20人超の皆さんに参加いただき、大成功のうちに終わりホッとしました♪
初めての中国。香港や台北は2回ずつ行ったことはあっても、それらとはかなり違うと噂に聞いていた本物の中国。
はっきり言って以前は、あまり興味がなかったけれど、中国人の友人ができ、仲良くなるにつれ、中国にも行ってみたいと思うようになりました。
その友人のおかげで、今回は中国大陸の奥の方、上海からさらに飛行機で西へ3時間行ったところにある、成都での初体験!
参加者は、ほとんどが中国の方でした。中にはマレーシア、シンガポール、アメリカ、日本の方もいて、中国の女性で、日本語も英語も流暢な方もいてびっくり!中国の方々は、英語は少ししかわからない方が多かったので、英語の説明を中国語の通訳を介してのクラスでした。
Steveは、もちろん英語でクラスは慣れているけど、私は初めての英語での料理教室。いつもは私がSteveの英語を日本語に通訳してるのに、今回は自分が英語で説明して、それを中国語に通訳してもらうなんて、全くの初体験。間の取り方や、話すタイミングが慣れないもんで、戸惑いもありましたが、とてもよい経験でした!
今回のコンセプトは、現地で手に入るもので、菜食で、それもこんなに美味しい菜食料理ができるんですよ〜!と皆さんにお伝えすること。・・・ということで、現地にあるものを使って、調理しよう!とSteveと決め、日本から持って行ったのは、オーガニックのインスタントコーヒー、ココアパウダーのみ。
とはいうものの、日本での料理教室とは違い、ちょっとした食材を調達するのでさえもままならず・・・日本では、お気軽に車でチャーっとスーパーや野菜直売所へ買い物に行けるけど、旅先ではそういうわけにもいきません。
ホテルから歩いて15分離れた、若者に人気の小洒落たスーパーまで買い物に行き、20人以上分の大量の食材、トマトソース用の赤ワインボトル、ティラミス用の洋酒のボトルまで入っている買い物袋を抱えて帰るのは、よい精神修養でした!
日本に帰ってからSteveが、スーツケースをスーパーに持って行って、食材をそれに入れて持って帰ればよかったね・・・と、気づきました。その時は、そこまで頭が回らなかった〜( ̄Д ̄;;
成都のタクシーは初乗り約160円で、結構遠くへ行ってもなかなかメーターが上がらず、とっても安くて助かります。・・・が!、歩いて15分程度の距離だと、「近すぎ!」とタクシーのおっちゃんにキッパリ断られてしまうことも。
どこまで行きたいと言わずにそのまま車に乗り込み、それから行き先を漢字で書いたものをタクシー運転手に見せるのがよい手です。中国語が通じないと分かると、何も言えずにしょうがなく連れて行ってくれたことも多々ありました。
でも、荷物がいっぱいあるときに限って、タクシーに断られ続け(多分、友人が中国人で中国語が話せるからかもしれない)しょうがなく、4月初旬にしては珍しく夏のように暑い!成都の街中を、汗だくで荷物を抱えてホテルへ帰るのをエンジョイしました(;^ω^)
おまけに、やっとホテルに着いたかと思えば、「さ、砂糖を買うのを忘れた〜!!」と、気づき、また、スーパーへ歩いて引き返し・・・それも、普通は絶対買わない白砂糖を買いに・・・(ノ_-。)
フランス系列のこの小洒落たスーパーでさえ、砂糖は2種類、塩も2種類で選択の余地なし。普通は避けてる砂糖のために、なんと皮肉な・・・と苦笑い。
出発前に現地の友人に聞いたら、「あるよ!」と自信を満々で言った必須の食材。それでも本当にあるかな〜?と気になってました。まあ、日本のものとは結構違うけれど、なんとか美味しいものができました。
豆乳・・・とてもサラサラしてて、日本の「豆腐もできる豆乳」のように濃くない。小洒落たスーパーでは売っていなかったので、ホテルの近くの小さな豆腐屋で買いました。それも朝早く行かないと売り切れるらしく、AM6時にSteveが買いに行きました。
豆腐・・・小洒落たスーパーで買ったものは、色がなんとなく灰色で、味が苦かったので、近所の豆腐屋で買いました。スーパーでも豆腐屋でも、木綿のような豆腐一種類しかなく、なかなかティラミス用にミックスしてもブツブツが残ってしまいました。料理クラスで地元の人は柔らかいのもあるよ〜と言ってました。?
餅粉・・・ありました!
調理器具や道具も全て揃っていると聞いて現地入りしたものの、実は、ホテルのキッチンにはオーブンや鍋、食器等はあるものの、もっと凝った調理をするための秤、のし棒、ボウル、計量カップなど、最低限ないと料理教室ができない肝心のものがなく、それを知った時はかなりショックでした。どうしよう〜!
でも、不思議なもので、必要なものは必ず、どうにかして手に入る(こっちに来る)んですね。今回は本当にそれをひしと感じました。
ホテルの支配人の奥様が料理がお好きらしく、必要なものはなんでも貸してあげますよと声をかけていただき、お言葉に甘えて、調理道具&器具をいっぱい貸してもらい、本当に助かりました。
ホテルの慣れないキッチンでの調理、とても火力の弱い電気オーブン、IHコンロのクセにもなんとか慣れました。
クラス前に、必要な道具は揃っているかチェックするため、食材の調理具合を練習をし、主催した会社の方々に試作品をお出しし、なんとか、準備万端!
料理クラスの日は、中国のお盆のような三日連休でしたが、三日連休初日だったからか、結構な人数の方が来てくださいました。
成都での菜食ベジ事情は、日本と同様、菜食はあまり浸透してないそうです。
マクドナルドやピザハットなどアメリカのファーストフードのチェーン店は色々あっても、欧米料理(ピザ、スパゲッティ)はあまり普段は食べていない感がしました。
聞くところによると、普段は野菜は火を通して調理したものを食べるそうで、サラダのような生野菜もほとんど食べないらしく、「この料理(サラダ)、美味しいね!」と言う人もいました。
台北と同じく、安く、気軽に美味しい食事ができる軽食や食堂が点在するので、家で食事を作って食べるということをあまりしないと聞きました。オーブン使ったことあるかどうかを参加者に聞いてみたら、みんな首を横に振っていました。
手作りでピザを作ること自体珍しい上に、それを全て植物素材のみの菜食ベジで作るということで、皆さん、すごく興味津々、とても熱心にメモをとったり質問したりと、活発なクラスでした。
みなさん、日本の製品、お店(無印やイトーヨーカ堂など)、アニメや漫画が好きらしく、とっても友好的でした。中国の皆さんの温かさが感じられる楽しい&よいクラスでした。
なんとなく、漢字で分かるものもありますが、写真だけ見てても楽しいです!喜んでもらえたようで良かったです〜
先月、大好きなタイの菜食料理をしっかり学んできました。タイならではのハーブやスパイスをふんだんに使って、動物性の食材は一切使わなくても、しっかり美味しいタイ料理ができます。
辛さ、酸っぱさ、甘さ、コクが揃った独特のタイ料理。日本ではあまり知られてませんね。日本にはない珍しい野菜やハーブ、材料もあり、日本では確実にこの味を再現できるか、これからチャレンジです、さらに腕を磨かないと〜!タイの野菜&ハーブを家の畑に植えたいッ!
毎日料理実習でたくさん作っては食べ、作っては食べ・・・とお腹がいっぱいなのに、そんな状態の中、タイの踊りの先生でもあるMay先生が、「Let's dance〜!!」と、音楽をかけてタイダンスを踊らされました。たのしかったけど・・・苦しかった(汗)
先生行きつけの地元の市場にも、目立つ伝統的衣装を着て、スクールのロゴ入り日傘を差した先生と一緒に食材を仕入れに行ったことが一番印象に残ってます。市場へ行く道端でも、市場でも、すごく目立っている先生、そしてみんな先生のことを知っていて親しく話を誰とでもする姿、いいなぁ〜。観光では見れない色々な日常のタイの風景を満喫できましたが、ちょっとずつ、ブログで紹介するつもりです。気長にお待ちください。新しく友達もでき、さらに菜食ベジの輪が世界中に広がります〜♪
この料理スクールは1日コースが一番人気みたいですね。私たちは3日間コースを受講しました。クラスは全て英語です。May Kaidee's Cooking School in Bangkok
料理スクールだけでなく、完全菜食ベジのレストランも併設されていて、観光客でごった返す賑やかなカオサン通りからも近く、人気です。
土曜の夜は食べ放題もやってます〜♪ バンコクに行かれる際は是非寄ってみてください!
Sap, sap, sap〜!(タイ語で美味しい)
May先生にもよろしく言っといてくださいね〜!
菜食ベジ食生活を始めてから、初めて鍋をしました♪
最近、手作り柚子ポン酢を作ってその美味しさに感激!・・・で、これをもっと使いたいので、いきなり鍋に目覚めました!
よく考えたら「そういえば鍋をずっとしてないな〜。」と、いうくらいで、鍋をしないことはあまり気になっていませんでした。
寒い日は、あったかい鍋で本当に体が温まるな〜と改めて鍋の良さを実感。寒くて動きたくない時でも、野菜をザクザク切るだけで簡単ですしね!
スライサー使用で薄切りにした大根や人参も入れます。
薄切りの大豆ミートを戻して、軽く日本酒で混ぜ混ぜしておきます。
他にも、湯葉や揚げ豆腐などを入れても美味しいです♪
うちの畑で採れた、緑の濃い水菜も使用。
最後にマロニーやうどん、ご飯を入れて、スープも全部頂きます!
今度は、手作りのゴマだれを使って、また鍋しよう!
Steveがもう何日も前から、ワクワク計画していたクリームコロッケ、ついに今日作りました!
「クリームコロッケが食べたい」、そしてまた「食べたい」と、恋い焦がれる彼。
でも、菜食になる前でも家で手作りのクリームコロッケなんて作ったことがなかったので、いったいどうやってトロトロのクリームコロッケをコロッケ状態にするのか、Steve、試行錯誤の末、ついに、できました!!
久々のクリームコロッケ!外はカリカリ、中はトロリン〜♪ の幸せ(≧∇≦)嬉しい&美味しい〜♪♪♪ ・・・ちなみに私がやったことと言えば、写真撮って食べるだけ。Steveに感謝♪
レシピ・・・というほどでもないですが、手順です。クリームシチューのレシピはまた後日・・・
Steveの試行錯誤の末の賜物です♪
1、トロトロのクリームシチューをシリコンの型に入れて凍らせたものを使用。
なるべくトロトロがいいです!
2、クリームシチューの塊に小麦粉をしっかりまぶす
3、2に水で重めに解いた小麦粉をまわりにしっかりつけてから、パン粉を綺麗にまぶす。
4、油で揚げます。うちの揚げ物は、あまりたくさん油を使わない、揚げ焼きスタイルです。両面焼けたら、横も焼きます。
カラッとおいしく揚げるための決め手は、油とパン粉です!
油はグレープシードオイルがカラッと揚がるのでいいです。軽くて胃もたれしないし。揚げ物だけでなく、炒め物にもよく使います。
パン粉は、この天然酵母のパンで作られたパン粉をいつも使います。
何と言っても、風味がよく、粒が大きくて、カリカリに出来上がります。オススメです!
うちのショップでも扱ってますよ〜♪
コロッケの中身の、カボチャと大根入りのクリームシチューのトロトロ感を写真に撮りたかったんですが・・・
自分はすっかり食べる気満々で、慌てちゃって、美しくできあがったコロッケを箸で半分にしたら、ちょっとグシャグシャになっちゃっいました(汗)(T_T)…しょんないッ!ナイフ取ってくるのも、焦って思いつかなかったし、残念。
こういう、お腹減っている時に、やっと出来上がった、熱々で美味しそうな料理の写真撮るのは大変よ〜!
でも、本当に久々で美味しかった〜!
去年の暮れに、たくさん頂いた柚子。教室の皆さんにもおすそ分けしたその柚子さん達で何を作ったか、まだ書いてなかったですね。
ちなみに、うちの庭にも2年前に植えた柚子の木があることはあるのですが、まだ小さくて実どころか葉っぱもあまり出てなくって、とても残念な様子・・・なので、たくさん頂いて本当に何を作ろうかとワクワク!
今回は、柚子ごしょう、そして、柚子のポン酢を作りました!
それぞれの作り方はいつものように大雑把ですが、下部にあります〜
柚子ポン酢といっても、柚子じゃなくてカボス、すだちなどの柑橘類でもOK。
簡単だけど、市販の物より風味豊かで、どんどん使うので減りが早いです〜
しばらく鍋料理をしてなかったけれど、この美味しい手作りポン酢のおかげで、今年は鍋をいっぱいしてます!菜食ベジ鍋のブログ記事
この調子だと、冬が終わる前に柚子ポン酢なくなってしまいそう・・・
作り方は・・・
即、食べれますよ。冷蔵庫で3カ月は持ちます。もっと持つかもです。熟成して甘みが増します!
すごく簡単ですが、よい調味料を使うことで、本当においしくなります。
よい調味料とは、本醸造の醤油、本物のみりん(みりん風調味料じゃなくて!)を使うこと。
この本みりんはうちのショップでも扱ってます。煮物もおいしくなり、オススメです!
今回2回目の柚子ごしょう。前回は5、6年前だったでしょうか?
その時も柚子をたくさんいただき、Steveがうちで取れた唐辛子を使って自己流で大量に作りました〜。
本当に大量で3、4年もちましたっけ。最近やっとその時の柚子ごしょうがなくなり、ここ2年くらいは地元の手作り柚子ごしょうを買ってます。
さんざんフレッシュな唐辛子を探しましたが見つからなくて、しょうがなく、乾燥唐辛子とアメリカで買ってきた唐辛子の粗挽きを使用。
作り方は・・・今回も大雑把で、自己流で申し訳ないですが、
今回は乾燥唐辛子を使ったので、なんとなく、乾燥jした感じに出来上がりました。日が経てば、馴染んでしっとりなるでしょう・・・なるといいな。
いろいろ手作りするのは本当に楽しくてたまりません〜!
安全だし、何より美味しさ格別♪
寒いと腰が重くなりますが、いったん動きだせば、エンジンかかってきます、オススメです〜
クリスマスですね。アメリカでは全ての人がクリリスマスを祝うと日本で思われていますが、クリスマスはキリスト教徒の方々のホリデーなので、キリスト教徒じゃない家庭では全くお祝いはしません。
私たちはキリスト教徒ではないので、うちではクリスマスは、特に飾り付けもクリスマス料理も何もしません。・・・が、私は子供の頃の懐かしいクリスマスの思い出があるので、ケーキは生クリームたっぷりのイチゴのケーキが食べたくなります〜(≧∇≦)
・・・ってことで、速攻で(20分)でケーキを作りました。ホント簡単バージョン。荒々しい速攻ケーキ。でもスポンジは手作りだし、速攻でも満足、美味しかったです!クリームは市販の豆乳ホイップを使ってチャッチャッ!と作りました。乳製品は使ってないけど、乳製品の生クリームと変わらず美味しいですよ♪もちろん乳製品のクリームよりカロリーは随分低いです。
ちなみに、アメリカのクリスマスケーキはチョコレートケーキや生クリームのケーキではなく、フルーツケーキという、パウンドケーキのような感じのどっしり重たい、ドライフルーツをたっぷり、でもクリームもチョコレートも全く使わないケーキを食べるそうです。何日も保存が効くらしく、日本のクリスマスケーキのイメージとは全く違います。
日本ではキリスト教徒じゃない人もクリスマスの飾り、プレゼント交換や食事をして楽しみますが、それはそれで華やかで楽しいし、私はいいと思います♪ 皆さんも楽しいクリスマスを過ごしてくださいね〜!
今日は雪ですね♪ 道路が凍ってないといいですが・・・
朝10;30の基礎ヨガ、夜20時のほぐしゆるヨガの際に、先週、柚子をたくさん頂いたので、レッスンに来られる皆さんにもおすそ分けしています。
どうぞご自由にお持ち帰りくださいヽ(´ー`)ノ
本当にたくさんありますので、明日以降に来られる方もどうぞ〜
私たちは柚子ごしょうを作ります♪
タイへ料理研修に行ってきました。タイの島しか行ったことなかったけど、今回、都市部バンコクへ初めて行き、寺の豪華さ&美しさ、そして何と言ってもタイの屋台フードの種類の多さにビックリ!
今回はその屋台のお話。バンコクの街角には、あちこち屋台がずらっと並んでて、シーフードに焼き鳥、タイの色々な現地料理や麺料理、ジュースにフルーツにお菓子などなどその数の多いこと!
様々な香りが充満していて、珍しい食べ物も多く、何だかわからないものもいっぱいありますが見ているだけで楽しい!南国タイならではのフルーツ切り売りや100%ジュースも豊富で、暑いタイでは、爽やかフルーツは本当に助かります。
説明付き写真臭は下にあります。これよりさらに無数の種類の食べ物があり、台北と同様、外で安く食事ができるので、家で料理しないで朝から屋台で食べている人も多く見かけました。日本で日常的にこんな屋台街がないのは衛生上の規制からかな?コンビニフードより温かくて美味しいのではと思います〜。なんといっても楽しいし!
あと、よく見かけたのが、屋台のテーブルに下に小さい子供がいて、最初は何?と驚きましたが、親が屋台で働いている間、子供は屋台の下で遊んでいるんですね。もちろん、火を使う屋台の下にはいないと思いますが。子供連れで働く母親をあちこちで見かけました。
タイは雨期があるそうですが、雨期でももちろん屋台はやっているんでしょうね。気になるな〜。今回のタイでのメイン目的、料理研修のお話&写真はまた後ほど〜。
タイ料理ももちろん菜食ベジで再現できます。タイ料理の菜食ベジ教室もお楽しみに♪
無農薬&無肥料のうちの畑、色々な葉物野菜が元気いっぱい育ってます♪
台所から出る野菜クズで作る堆肥と愛情のみで育った野菜は味が濃く、甘みもあり美味しいです(≧∇≦)ここまで元気に野菜が育つ土になるまで3年かかりました。
この野菜さん達を使った菜食料理イベント、もうすぐ開催しますので、お楽しみに〜
去年の冬、上記のブログ記事でも紹介した「ぜんざい」。またまた食べたくなる季節が到来しました〜(/^▽^)/ 作り方は上のブログを見てくださいね。
平和圧力鍋という圧力鍋を使うと、たったの12分で小豆がホクホク柔らかに煮えます。今回は大好きなよもぎ入りの玄米餅を焼いて入れて、さらに幸せ〜♪
Steveもよもぎは大好きで、あんこ入りのよもぎ餅を喜んで食べます。よもぎは英語でmugwortといい、アメリカでも田舎だったらその辺にも生えています。でも、一般には食べないようです。単なる雑草。うちの庭にも生えてるので、収穫して、茹でて冷凍保存します。ブログ記事はこちら→ヨモギを冷凍保存
当スクールでも、有機玄米を使用したお餅を2種類販売してます。
どっしりお腹にたまるので、1個と半で十分。
今回紹介したぜんざいや、野菜と油揚げを入れて煮るだけのお雑煮も美味しく出来上がります。
うちの寒い冬の定番です♪
特にヨモギ餅は、濃い緑色でヨモギの味しっかり!甘い小豆とよく合います〜
オーブントースターでこうやって餅焼き網に乗せて焼いてから、甘く煮た小豆の汁に入れます。
お雑煮を作るなら、この薄口醤油を使えば、出汁を入れなくても、しっかり美味しくできます。オススメです〜
お雑煮もお正月だけでなく、冬はしょっちゅう食べてます。(雑煮のことを書いていたら、また食べたくなってきた・・・)
温かい美味しいものを食べて、冬を暖かく過ごしましょう♪ Stay warm! あったかくしてね!
昨日、フランスパンを焼いたので、大好きなフレンチトーストを作りました。フレンチトーストは、フランスパンでなくても、ふわふわの食パンでも美味しくできます。でも、手作りフランスパンを使ったフレンチトーストは格段に美味しい! 朝から幸せな気分〜♪♪♪♪
菜食ベジになる前は、普通の卵と牛乳たっぷりのフレンチトーストが好きで食べてましたが、食べた後は結構胸焼けするんですよね〜。この菜食版のフレンチトーストなら、低カロリーで胸焼けなしで爽やか。ココナッツミルクはオイルが含まれているので、フライパンに油を敷く必要ありません。
レシピというほどのものでもないけれど、紹介しますね↓↓ 例のごとく簡単ですよ〜(●´∀`●)
色々なココナッツミルクがありますが、うちで使っているのは風味豊かで安全なコレ。
有機ココナッツが原料で保存料、漂白剤不使用。コクがあるので乳製品の代わりにお料理やスイーツの味を引き立てていい仕事してくれます。
うちのショップでも扱っています♪
材料 :2人分
・ココナッツミルク ---1/2缶
・メープルシロップ、アガベシロップ、 甜菜糖など---大さじ1
・小麦粉大さじ1と半
・食パンやフランスパンを 2〜4切れほど
1. パン以外の材料を平らな容器に入れて、よく混ぜる。
2. 1に食パンを浸して液をしっかり吸わせる。
3.フライパンを熱してを加え、オイルなしで両面をこんがり&カリッとなるまで焼く。
4.メープルシロップかけて頂きます。
※ココナッツミルクがない時は、豆乳で代用し、バニラエキストラクトを小さじ半量加える。
またまた台北に行ってきました〜♪ 台北は菜食料理店が東京よりもそして、NYよりも断然!充実していて、本当に美味しい〜♪ そして台湾の人たちは、本当に心あたたかく、今回もたくさんお友達ができて、さらに美味しいものも食べ、ヨガもできて、とても良い旅でした。
私たち夫婦の師匠、NYのジュールス先生が台北でヨガワークショップを開催されたので、また張り切って行ってきました!
NYに行くよりは断然安いし、前回2年前に行った時に、その菜食料理店の多さと美味しさを知ったので、今回も先生が来ると聞いて、大好きな先生のクラスも受けたいし、菜食料理もまた食べたい〜ッ!ということで、「行きます!」と、即決!
心のヨガクラスでも、口を酸っぱくしてお伝えしてますが、ワクワクすることは、やっちゃったほうがいいんです〜。ワクワクするってことは、本当の自分に近づいてるよ!と、自分の内側が『Go!』サインを出してる証拠なんです。迷うのは頭でいろいろ考えてしまってるから。理屈じゃないんです、やっちゃいましょう!
←最初のクラスで、いきなり先生に指名されて、太陽礼拝のデモのお手伝い。まぁ、ヨガを教えているので人前に出るのは慣れてますが、それでも・・・(汗)横浜のヨガフェスタでも大人数の前でデモをさせていただきました!もちろん、Jules先生のご指名で。
今回のワークショップも、内容が濃く、勉強になりました。いつも、ただ先生のそばにいるだけで、グングン、プラスのエネルギーをチャージしている感覚があります。先生と短い間でも過ごすだけで、毎回、さらに前に進むエネルギーと勇気、そして新しい道が開けるんですよね♪だから1年に最低1回は、先生のクラスを受けたいです
あと、台北へ行くたびに現地の人達のあたたかさ、親しみやすい人柄に、本当に心温まります!みんな優しい〜♪英語が話せる人が多いので、英語でコミュニケーションとれるのもありがたい。英語さえ知っていれば、どこの国の人とでも心通じ合えるのは本当にうれしいことです。
ワークショップが開催された台北のヨガスアタジオの豪華なこと!今回のワークショップでも2箇所、そして前回の訪問でも2箇所のスタジオに行きましたが、どのスタジオもスポーツジムのような規模で、ヨガだけを教えてます。ロッカールームも、シャワーも完備で、その豪華なスタジオが1つだけでなくあちこちにあります。受付を済ませると、バスタオルとハンドタオルを渡されます。部屋もいくつもあって、びっくりです。だって、東京ですら、こんな大規模なスタジオ行ったことないですモン。(知らないだけかもけれど・・・)不動産が高いからか東京はこじんまりしたスタジオ、そして地下で窓なしなんてところもあります。
近い将来、台北の皆さんとコラボする、いろいろな計画も立て始めてます。本当にできるといいな!
・・・ってことで、ブログで、ちょこちょこもっと詳しい台北菜食事情をUPしますね。
。。っていつになるかわかりませんが。たまにのぞいて、またのぞいてみてくださいね〜
あぁ、Jules先生、そして台北、大好き!
海外出張前の忙しい朝でも、空港で食べるお弁当作りしちゃいます。これは11月に台北へ行った朝に用意した弁当。
空港に着いたら、空港でしばらく待ち、飛行機にやっと乗れても機内食が出るまでまた待たないといけないので、空港で待ってる間にブランチするのが常。
食べた後は捨てれるようにプラスチック製の入れ物に入れる。荷物にならないようにね。
手作り弁当!なんて言っても、昨晩の残り物の車麩唐揚げ(手前)と焼いて塩胡椒したジャガイモに、冷やご飯を炊飯器で温めたながら、一緒にサッと蒸したブロッコリーと人参を太白ごま油と梅酢で和えたサラダと手作り梅干し・・・と簡単、簡単♪
うちの庭に勝手に毎年生える赤しそ。種をまいた覚えはないのですが、毎年、元気に育ってます。梅干し作りに使うには量が少なすぎて、今まで悲しく堆肥行きだったんですが、引っこ抜く時に何とも芳しい香りがして、たまらない!何か使い道はないか・・・とネットで調べて、赤しそジュースが作れる事を発見!色々なレシピを参考に、自分でアレンジして作ってみたら、その美味しいこと!とても爽やかだし、夏の暑い時にピッタリですね!!簡単にできるので、ぜひ作ってみてください。
赤しそには、食欲増進・整腸作用・疲労回復・抗アレルギー・抗炎症作用・貧血・精神安定など様々な効能があるようです。夏ばて予防に、スカッと爽やかドリンクです。ペリエなどのミネラル炭酸水で割ってもさらに爽やかで美味しいです。酢は、穀物酢ではなく、米酢で、砂糖はなるべく体を冷やさない、そして依存性のない砂糖大根から作られた甜菜糖を使う方が体に優しいですよ。
【赤しそジュースの作り方】
赤しそ 80g(以下の材料は、しその分量で計算します)
水 800ml(しその10倍)
甜菜糖 140g(しその1.6倍)
米酢 48ml(しその0.6倍)
1.
赤しそはザブザブ洗って、ザルの上で軽く乾かしてから、葉だけにしておく。
2.
大きめの鍋に湯を沸かし、沸騰したらしそを入れ6分間煮る。灰汁が出てきたらすくっておく
3.
少し冷ましてから、しそを網ですくいあげ、しっかり絞り、出てきた汁は鍋に戻す。
4. 砂糖を入れて、ごく弱火で20分煮る。
5. 火から下ろして酢を入れ、よく混ぜて完成。
6.
好みで2〜4倍に薄めて頂きます。レモン汁を小さじ1ほど加えると風味が増します
7. 保存:煮沸消毒したガラス容器に入れると常温で保存できます。
【今日の菜食スイーツ】
毎日100%植物性食材のみ・・・美味しく&楽しい〜♪ いい素材といい調味料を使えば、シンプルで簡単なのにホントに美味しくなりますよ!ホントッ!
今日は、夜のヨガクラス終了後22時過ぎてるのに、ほとんどローの「カシュー・レモンチーズケーキ」を作りました。カシューナッツを水に浸けていたので、そのまま放っておく訳にもいかず・・・(/_;`)
レモンの風味爽やかで、暑い季節にぴったりのデザート。
レモン汁だけでなく、丸ごと半分に切って冷凍してレモンを皮ごと擂り下ろして入れたので、さらにレモンの味がしっかりしてます。浸水した生のカシューとココナッツミルク&ココナッツオイル使用。クラストが普通のタルト生地なんで、ほとんどローって事で(^^)
できあがったケーキは切って冷凍しておけば、次回食べる時に自然解凍すれば、味も栄養もそのまま美味しく食べられます。動物性食材を一切使っていないとは到底分からない、美味しいだけじゃなく、酵素とビタミンCたっぷりでヘルシーなデザート。Steveも昔おばあちゃんが作ってくれた「レモンメレンゲパイ」に味がそっくりだ〜!と大喜び。
※ローケーキとは、raw=生という意味で、材料に火を通さないで作るケーキ。 火を通さないので、食物が持つ、加熱によって失われがちな酵素やビタミン、ミネラルなどを効率よく摂取できます。スイーツなのにヘルシー。火を使わないので、これからの暑い季節にぴったりのひんやりスイーツ♪夏はローケーキの出番が多いです〜
100%植物性食材とのみ。体にいいだけじゃなく、美味しく&楽しい〜♪ ホントに楽しすぎますッ!
・シナモンロール・・・私Megの大好物。クルミとカレンツ(干しスグリ)入り。菜種油でリッチさを出し、パン生地のきめの細やかさと素材のハーモニーがたまりません!コーヒーによく合います♪ cinammon rolls with currants and walnuts
・全粒粉の白黒ゴマ食パン・・・石臼で挽いた100%有機全粒粉を使いました。白と黒のいりごまを入れて、ヒマワリの種も中に入れるはずだったのですが、忘れちゃったので外につけました♪ Whole wheat sesame loaf bread
・オイル漬けドライトマトと黒オリーブ、岩塩使用のフォカッチャ・・・この間オイル漬けにしたドライトマトと黒オリーブがナイスマッチなんですよ〜。全粒粉の旨味がオリーブオイルで引き立ってます。Focaccia with oil dried tomato, black olives and rock salt
【自然の英語工房/プチ商店】
国際夫婦Steve&Meg厳選★美味しくて体に優しい、自然なおすすめ食品&飲み物色々を販売してます♪ 本当によいものは、体にいいだけでなく、シンプルで美味しいです。実際に食べて頂いた方が、よさが分かって頂けるという思いから、おすすめ食品取り扱っています。
サクサク食感の野菜スティック、小腹が好いたときに便利なシリアルバー、コレステロールゼロの豆乳マヨネーズ、その他、大人気のナチュラルクッキーシリーズ(かぼちゃ、アールグレイ、タンポポ、トマトオニオン)をはじめ、自然な甘みを活かした人参クッキー、さつまいもクッキー、柑橘バーなどのクッキー類も人気です。
濃縮還元ではない、ストレート果汁の自然なフルーツジュースも、おすすめです!通常の濃縮還元のジュースは、一旦、味を果汁から完全に抜き取って濃縮し、水で還元する時に香料でフルーツの味を出しているんですよ~。このジュースで香料不使用、絞りたての、本当の果実の味をご賞味して頂きたいです(^v^)
【トイレットペーパー芯を苗ポットに利用/1週間後】ズッキーニ、芽が出ました!写真では分かりにくいかもですが、1個のポットだけ出てなくて、後は全部芽が出てます〜ヽ(*´∀`)/♪ 1番最初に芽が出たのは、今でも一番大きく、きっと一番実を付けてくれるでしょう。人間と同じで、必ず植物にも図太く、力強く生き抜く子がいますね。
もうちょっとしたら畑に植えます。ズッキーニは実は受粉しないといけないということを最近知り、今まで受粉せずに、毎年3、4個しか収穫できず、なかなか実がつかないなと思っていたら、そう言うことだったんですね。今年は受粉してしっかり実もつく自信アリ!!
ネットで見つけたこの方法。トイレットペーパーの芯の下に4カ所ほど切り込みを入れてポットを作ります。その中に土を入れ、種を撒き、育てます。芽が出て本葉が2,3枚になったら、そのまま畑に植えます。紙芯はそのまま土に還るそうです。今回、初めてこの方法に挑戦しました。
手作りは楽しいです〜♪ イチゴに引き続き、これまた2年前に苗を頂き、畑の隅っこで無手入れ&無農薬でほったらかしにしていたんですが、そろそろ葉っぱも枯れ始めたので、今日収穫して、らっきょうの甘酢漬けを作りました。
らっきょうを漬けるのは二回目でしたが、自分の畑で撮れたらっきょうを漬けるのは初めてでした。収穫から、葉と根っこを切り、洗って甘酢に漬けるまでの工程は、相当手間がかかります!・・・が、それだけ出来た時に有り難く一粒一粒を大事に食べる楽しみがありますね。
こうやって自分で作ると本当に色々な食物が、自分が食べるまでに、色々な人がたくさん手をかけ、ここまで来たんだな〜と、食べ物の有り難さがよ〜くわかります!今日から1ヶ月後から食べられるので、楽しみです♪ 子供の頃、ラッキョウは好きではなかったのですが、今はシャキシャキした歯触りがとても好きです!レシピは文末にあります。買ったラッキョウでも、もちろん出来るので試してみてくださいね♪
<合わせ甘酢>
先週、たくさんイチゴを頂き♪苺祭り 第二弾♪は、ほとんどローの苺カシューチーズケーキを作りました。ローケーキとは、raw=生という意味で、材料に火を通さないで作るケーキ。 火を通さないので、食物が持つ、加熱によって失われがちな酵素やビタミン、ミネラルなどを効率よく摂取できます。スイーツなのにヘルシー。火を使わないので、これからの暑い季節にぴったりのひんやりスイーツ♪
今回は、浸水した生のカシューとココナッツミルク&ココナッツオイル使用。
クラストが普通のタルト生地なんで、ほとんどローって事で(^^) イチゴのプチプチ感が残ってよい食感&甘酸っぱいイチゴの香りがいっぱいでした.:゚+(*´∀`*) .: *:・
切ったものを冷凍して、自然解凍すれば、後日また美味しくいただけます。
今の季節、近所の散歩道に大粒の野いちごがなっています。
甘くて美味しい〜(≧∇≦)♪
でも、食べてるのは私たちだけ⁉︎
よ〜く見たら、スタジオ南の窓の下にもなってます。自然の恵みに感謝感謝!
リンク先でちょっと読めます♪
【病気にならない生き方 】新谷弘実・著
「病気ではないけれど、健康とは言えない人」のことを、「未病」と言うそうです。「病気予備軍」ということでしょうか。著者は、最近の日本人には未病の人が増えていると述べています。そして、その原因が食べ物にあることを、胃相・腸相という新しい医学的所見に基づいてわかりやすく説明してくれています。
自分や家族の健康について少しでも不安に感じることがある人はもちろん、健康には大いに自信があるという方も、まずはこの新谷医師の説明に耳を傾けてみて下さい。
これまで信じていた栄養学がいかに間違ったものであるかがわかります。特に、肉や牛乳が健康によくない食べ物である理由は大変説得力があります。 (なわ・ふみひと)
うちは夫婦二人とも料理が大好きなので、作りたいものがある方が作ったり、スープやサラダ、メインとバラバラにお互い作ってコラボしたりと、毎日料理を楽しみ、美味しくいただいてます〜♪
外食はどうしてもしょうがない時だけなので、本当にまれ。動物性の食材は一切使ってませんが、しっかり美味しく、毎回、満足満足です!
私たちの料理を食べてみたい方は、不定期でお食事会や料理教室、スイーツやパンなどは気まぐれで、ヨガクラス後に販売することもありますのでお楽しみに♪ タイムリーな「菜食うちごはん」写真や、スイーツ&パン販売の告知は教室Facebookページで、即座にご覧になれます。
以下、最近(3〜4月)のうちごはん写真集です♪ なにせ、写真が多いもので、説明つけるヒマがなくて申し訳ないです〜(汗)
今日も快晴で、気持ちいいですね!!
これからの季節、太陽光が強くなりますが、しっかり太陽のエネルギーを食べ物にも利用できます。干し野菜、特にキノコ類を30分でもいいから太陽光で干すだけで、ビタミンDがグンと増えるそうです。市販の干し椎茸は天日で干してないものがほとんどなので、買ってきた干し椎茸もちょっと太陽に当てるだけで、ビタミンDがなんと10倍にもなるそう。おまけに旨味もアップして料理がおいしくなりますよ。
うちでは、100円ショップで買ってきた干しカゴにキノコ類を入れて干します。ザル類に広げるだけでもOK。
用途に応じて、カラカラになる前のまだ柔らかいうちに取り込んだり、完全にカラカラに干したりと料理によって使い分けてます。まだ柔らかければそのまま普通に料理に使えますし、完全に乾燥させたものはダシを取るのにも利用できます。とっても味が濃くなって料理の味がさらに良くなります。
生ではあまり風味のない椎茸はもちろん、エノキやしめじもさっと干すだけで、とても美味しくなるし栄養も増すのでオススメです〜
ツブツブの雑穀は色々ありますが、特に南米原産のアマランサスは、スーパー雑穀と言われるほど、栄養価が高くオススメです。日々の食生活にぜひ取り入れて頂きたい雑穀です。
今朝は本当に寒かったですね。今朝はマイナス3℃だったらしいです。今日も朝から寒い中、ヨガや英会話のクラスに参加頂き感謝です♪。こんな寒い日は、おでんが一番。材料を大きく切って鍋に放り込んで煮るだけなので、忙しい日にも助かります。
私達のおでんは、もちろん菜食ベジ版で、大根、里芋、こんにゃく、揚げ豆腐、レンコン、きんちゃくで作ります。味付けは本醸造の丸島の薄口醤油と、純米酒のみ。(日本酒もよくラベルをチェックしないと、醸造アルコールが使われていることがほとんどです。詳細は→「日本酒でも偽装・醸造アルコールとは何か
ポイントは炊飯器で煮込むこと。炊飯器を使うと、短時間でもしっかり味がしみ込み、30分ほど煮込んだ後、保温に切り替え、放っておくとさらに味が染みます。火を使わないので、忙しい日は、ささっと作って炊飯器のスイッチを押しておけば、後は食べるだけ。シンプルだけど美味しくあったまります!
この丸島の薄口醤油は、私達のお気に入りの調味料の一つで、なかなか本醸造の薄口醤油で美味しいものが見つからなかったのですが、これは、納得できる一品です。
うちの台所でも出番が多く、今回のおでんはもちろん、お吸い物、うどんのつゆ、スープ類(洋風、和風、中華風、韓国風)などなど、色々使えて、味わいもとてもいいです。これを使うようになって、うどんつゆなど、スープ類を作るときに、わざわざ出汁をとらなくなりました。
一緒に煮込む素材の旨味が出汁になり、この薄口醤油がさらに風味を深めてくれます。うちの<自然の英語工房/プチ商店>でも販売してますが、リピーターが多い商品です。安く手に入る薄口醤油は、添加物がたっぷり入っていますので、こういう原材料もシンプルな本醸造=本物を使って、本当の美味しさを知るともう、元には戻れないですよ!
画像クリックで、詳しい説明が見れます。
白菜を落とし蓋の代わりに上にかぶせるやり方は、Steveが考えついたもの。アメリカ人ですが、日本食も色々美味しく作れます。この写真の手もSteveです♪
<自然の英語工房/プチ商店>
おすすめ自然なお菓子♪ これまた素材の味がしっかり活きてる、自然なお菓子。砂糖を一切使用してないのに、ほんのりとした甘みが感じられ、食べだしたら止まらない・・・でも自然なお菓子だから罪の意識を感じなくていいんです!また食べたくなる美味しさ。
ソフトと名前がついていますが、カリッとした歯ごたえがあり、なぜソフト?と疑問に思ってしまいます。きっとソフトな味わい・・・ってことでしょう。スクールのプチ商店コーナーでご購入頂けます。ぜひ食べてみてくださいね♪
●レーズンソフト¥295
国産小麦とレーズンの甘みで、美味しさがしっかり引き立っています。国産小麦粉と米粉のカリっとした殻の歯応えがよく、後を引きます。
●アーモンドソフト¥350
国産小麦とアーモンドのほのかな甘みで、美味しさが引き立っています。カリっとした歯応えとアーモンドの豊かな風味が後を引きます。
最近のお菓子、加工食品など、ほとんど全てに入っている化学調味料。 私達も化学調味料は、もちろん避けてますが、アミノ酸等って書かれていたり、自然で安全なような自然食品に入っている、「酵母エキス」も、やはり化学調味料らしいですね。食の安全がだんだん一般的になって来ている昨今、あからさまに化学調味料と表記すると、買わない人がいるので、色々名前を変えて使用されてます。
日本だけでなく、アメリカでも事情は同じ。MSG(化学調味料/うま味調味料)と表記すると、避けられるので、色々な名前で色んなものに入ってます。
自然食品の大手メーカーのタクアンにも「酵母エキス」って書かれていて、買うのをやめました。酵母って聞くとなんだか、体に良さそうなので、勘違いしている方も多いのでは?
化学調味料の危険性は、こちらのサイトを参考にしてみて下さい。「食の安全・調味料が脳細胞を破壊する」
・・・他にもネットで検索すれば色々見つかります。
香港の菜食ベジフード、最高ッです!香港、福岡から直行便も出ていて、3時間ちょいしかかかりません。本場の中華料理を満喫できました。
大好きなJNYのules先生のヨガクラスがあるということで、NYへ行くより断然近い、香港へ行ってきましたが、はっきり言ってそれまでは、香港には興味ありませんでした。でも、この研修後は、コロッと変わって香港大好き♪になりました。
台湾の菜食ベジフードも最高ですが(ブログ記事→菜食ベジ天国台湾)、今回さらに香港でもその美味しさに、昼食、夕食とも食べ過ぎでした。ヨガクラスの前に、先生も交えて皆で、点心を食べ過ぎ、お腹苦しい中、逆立ちやら、ねじりやら激しいクラスを、そのようなお腹の状態でも、しっかりとしてきましたよ~。
香港も台湾と同じく、敬虔な仏教徒が主に食べる一切殺生をしたものを出さない、素食と呼ばれるベジタリアンフードを出すレストランが、簡単にあちこちに見つけることができます。
植物性材料のみを使って、偽肉、偽ハム、偽シーフード(イカ・フカヒレ・エビなど)を再現し、とても美味しくって、いくらでも食べられちゃいます。 お坊さんや、尼僧の方々や、もちろん健康志向の若者や家族連れも見かけ、色々な人達で、いつもビックリするぐらい、ごった返しています。
残念なことに、台北のように菜食ベジの食べ放題レストランはありませんが、しっかりとした美味しさを満喫できるレストランが色々あります。
中国に来ているのだから、中華料理を食べなきゃ!ってことで、バリバリ中華を味わえる、功徳林と、三徳菜食館(Three Virtues)に、主に通いました。
三徳菜食館(Three
Virtues)は、九龍公園のすぐ北。1Fに日本のパン屋さんがあるビルの4Fにあります。ここはオシャレとはいえないけれど、地元の人々や、年配の人が多く、宴会などでいつも賑やか。地元の人や年配の人がたくさんいるということは、本物の味を出しているという証拠!と私達は考えます。中国の方々がレストランでどんな振る舞いをしているか、習慣が垣間見れて、お客さんの観察もおもしろいです。AM10:30~点心が食べれます。
功徳林は香港の高層ビルの眺めもよく、シンプルでモダンな感じ。上海料理なので、前菜も色々選べます。AM11時~は点心も食べれます。
毎回、写真撮るのを忘れ食べることに集中したので、一部ですが、雰囲気だけでも伝わると思います。味は食べないと分かんないのが残念ですが。
水煮大豆を荒く潰して、玉ねぎのみじん切り、塩コショウ、ナツメグ、小麦粉をちょっと入れて形作り、フライパンで焼くだけ。醤油とみりんを入れて照焼きにしても美味しいです♫
家庭菜園のレタスと、薄切りタマネギ、添加物不使用の有機ケチャップをつけて、手作り全粒粉バンズに挟んでいただきま〜す(^-^) お料理楽しくってたまりません!
水煮大豆は、圧力鍋を使うと簡単にできます。一晩水に浸けておいた大豆を圧力鍋に入れて強火で圧をかけ、圧がかかり始めたら、弱火で1分、その後5分おき、シンクで水をかけて圧を抜きます。すぐできます。
とくに玄米も美味しくモチモチ炊ける平和圧力鍋は、普通の圧力鍋より、さらに時間短縮、仕上がりも綺麗です。(当スクールでも平和圧力鍋販売してます♪ご希望の方は声をかけて下さいネ!)
水煮大豆は、煮物やスープに入れても美味しいので、いつも200gの乾燥大豆を水煮したら、袋に小分けし、冷凍してます。
使う時は自然解凍または、炊飯器に袋から出した凍った大豆を炊飯器に入れて、保温スイッチを押して放っておけば、1時間ほどで解凍します。
そのまま炊飯器の中でヒジキや人参、糸こんにゃくなどを足して、醤油を入れ、炊飯スイッチを押して調理すれば、大豆の五目煮が簡単にできます〜(^^)♫ なるべく料理は、簡単に美味しく!が鉄則ですね!
★簡単に、楽しく料理するコツも伝授してます★
菜食ベジ料理教室「自然の英語工房」12月の料理クラス空き有ります→12月菜食ベジクラス詳細
バンクーバーの菜食ビーガンフード・・・ですか。ふぅ(ため息)
正直、自分達で作る菜食が一番美味しい!それは、どこの国のどこの都市へ行っても思うこと・・・(台湾は例外かな!・・・詳しくはこちらの記事「完全菜食ビーガン天国♪台湾」) 日本の季節ならではの新鮮野菜、そして味付けに、盛り付けの繊細さは、本当に素晴らしいです!
はっきり言ってアメリカの皆さんに申し訳ないけれど、とくにアメリカでは、はずれが多すぎ・・・(*_*; あ、ちなみにSteveはアメリカ人ですが、日本に通算16年住んでいるので、日本の繊細な味にすっかり慣れてしまい、アメリカの大味には、私と同じく毎回、閉口してます。
大都市のニューヨークですら、地元のアメリカ人が、ここは「本当に素晴らしい、とっても美味しいよ!」とすすめる所へ色々行っても、「本当に?本当に美味しいと思ってるのかな~?」と、首をかしげたくなるくらいの大味(*_*; もちろん、ニューヨークの全ての菜食レストランに行った訳ではないので、一概には言えないけれど、これは美味しい!と思える料理が出てきたのは唯一、NYのBlossomくらいです。こちらの盛り付けや味付けは、繊細さと味わいが感じられました。あと、NYのBuddha Bodaiという中華料理店は、盛り付けや作りはとても大雑把だけれど、味はとてもよくて好きなので、NYに行く時は必ず寄ります。いつも滞在する所からはちょっと遠いけれど・・・中華料理店はどこでも大体、まあほどほどに美味しいので、食べるものがない時は、ホント助かります。
今回の初めて行ったカナダもアメリカの大味と同じく、とってもおおざっぱな味と、繊細さに欠ける盛り付けに、とってもガッカリしました。それなのに、カナダは物価が高いのか、どれも値段が高かったです!ビーガンフードの取材も兼ねて、色々なレストランを事前にネットで下調べして準備してましたが、悔しいくらいに外れだらけで、仕方なく日本食のファーストフード店で巻き寿司を買って食べたり、フライドポテトと野菜スープだけで済ませてしまうこともありました。
PANZという中華料理屋さんにも助けられました。欧米に行くときは、中華料理屋さんに助けを求めることが多いです。中華料理はどこへ行っても大体それなりに美味しいです。中華料理大好き!ここは、唯一美味しいと思えるレストランでした。他にもいいレストランは本当はあるでしょうが、短い滞在で知り得た範囲では、今回のバンクーバー菜食事情は残念な結果でした。次回に期待!・・・って次回があるかはわからないけれど。
日本の外へ出る度に思いますが、またさらに、日本の食べ物、料理の繊細さと丁寧さは、本当に素晴らしいと、さらにひしひしと感じました。
ちなみに大味(おおあじ)とは?→食物の味に微妙な風味の欠けているさま、こと。食物の味にこまやかな風味が感じられないこと
ヨーロッパの方のビーガンフードはまだ食べたことがないので、行ってみたいなと思ってます。いつになるか分かりませんが。ヨーロッパの食事は美味しいイメージがありますが、どうでしょう?
下の写真をクリックすると、それぞれ説明が出てきます。ピザやタコス等のメキシコ料理もそうですが、チーズを使う料理は、全て、ボンドのような加工食品の偽チーズを使っています。ビヨーンと伸びて、味もチーズっぽいのですが、あまりにも加工食品、無理やりチーズの味を出して、チーズっぽく伸び加減も合成しました!という感じで、あまり好きではありませんでした。私達のもち粉で作る偽チーズが、もっと自然で断然美味しい!です!!
スイーツは、アメリカと同様、甘すぎて、頭の血管が切れそうになります((+_+)) 甘さばかりが前面に出ていて、味わいというものが全く感じられませんでした。ちょっとこれはね~っと思うものばかり。写真はありませんが、シナモンロールも食べましたが、これまた大ハズレでした。手前みそですが、私のシナモンロールは本当に美味しいですよ!
あぁ、北アメリカの皆さん、本当にごめんなさい!表面だけ、おつきあいでもとても美味しいとは言えなくって申し訳ないです。それしか知らないと、それだけが美味しいと感じるのでしょうね。一度、繊細な風味、美味しさを知ってしまうと、今までの味はなんだったの?!と思うんでしょう。Steveの例からしても、そうなんですね、きっと。いつか、私達の手作りビーガンフードを北アメリカの皆さんにもふるまってみたいもんです。ただね、向こうで私達の味を再現するには、材料が・・・制限されてままならないんですよね。 何事も経験。食からも、異文化を知ることは、本当におもしろすぎます!
帰国後すぐに、Steveと2人で、料理しまくって、自分達の料理を思う存分、味わったことはいうまでもありませんね!
急に寒くなりましたね!冬場は手足が冷たくなります・・・もっと寒い真冬は、寝る時に湯たんぽや電気アンカを使って寝ることもあります。足が温まらないと、なかなか寝付けませんね!
そんな冬の冷え取りにおススメなのが、ゴマ油を使ったマッサージ。
ゴマ油と言っても、香ばしいゴマの香りがする茶色いゴマ油ではなく、透明無色無臭の太白ゴマ油を使います。この白ゴマ油でマッサージをすると、老化防止、疲労回復、美容若返り、精神の安定といった効果があるそうです。特に冷え取りと毒出しパワーはすごいです! 当スクールのプチ自然食品商店でも扱っていますので、使ってみて下さい(^^)
インドの、昔昔~からある生命の科学とも言われる、インド伝統医学「アーユルベーダ」では、この白ゴマ油が頻繁に登場します。なんでもこの白ゴマ油は肌への浸透力が高く、毒出しをするものの中でもっとも優れているらしく、この白ゴマ油で、うがいをしたり、マッサージにしたり、おでこに白ゴマ油をダーダー流す、シローダラというアーユルベーダのマッサージなどもあります。このアーユルベーダでは、寝る前にゴマ油で足をマッサージするといいと説いています。
ゴマ油は一度熱すると身体への浸透性がアップしますので、マッサージにも、うがいにも、下記手順で加熱処理をしたゴマ油を使用します。(2ヶ月間保存可)
<作り方>
(1)鍋にごま油500mlを入れ弱火で熱する
(2)100度前で火から下ろす
(3)密閉容器にいれて保管
寝る前に、加熱処理して瓶に入れておいたゴマ油を、人肌に温めたものを手に取り、両手を互いに激しくこすり合わせ、足の裏から足首、足の甲、足の指一本一本まで丁寧にマッサージしていく。手のひらを足にシュシューッとこすりつけて摩擦熱も使って、足をマッサージします。
みるみる足の裏が赤くなっていくのがわかります。血行がグンと良くなり、足はポッカポカ。ゴマ油はほんのちょっとしか使ってないし、何しろ、スーッとすぐに肌に浸透するので、そのまま布団に入れます。ぬくぬく~の足で、幸せ気分ですぐに眠りにつけます♪
質のよいゴマ油のおかげで肌も乾燥から守られます。この気持ちよさ、”自分で足マッサージ”は、冬の寝る前の定番です!
【食べても美味しい白ゴマ油】
この白ゴマ油は、コクとうまみがあって、一緒に食べるものの味わいを深めてくれますので、うちでは本当に出番が多い油です。食する場合のその用途は・・・、
当スクールのプチ自然食品商店でも扱っていますので、ぜひぜひ試してみて下さい(^^)
当スクールの菜食ベジ料理クラスで頻繁に登場の梅酢。梅干しを作った時に出る酸っぱい汁で、偽チーズ作りに欠かせない梅酢は、手軽で美味しいドレッシングにもなります。梅酢、油、醤油をサラダにかけて混ぜ混ぜするだけで、とっても美味しいですよ♪
色々な料理にも色々使えて美味しく便利な梅酢、実は殺菌効果もあるので、寒く、乾燥する時期は、梅酢をうがいにも使えます。梅酢を水で薄めてうがいをすると、風邪の予防にいいらしいです。
さらに!ニュースでこんな記事見つけました。「梅酢の成分がインフルエンザに効果 ウイルスの増殖抑制」・・・梅酢パワー恐るべし!一家に1本置いておきたいですね!
当スクールでも販売してます→梅酢海の精200ml ¥340
【自然の英語工房/自然食品プチ商店】
Megおすすめ自然なクッキー◆柑橘バー¥380
これは美味しいですッ!レモン、ゆず、甘夏の3種類の柑橘ピールしようで、爽やかな風味が広がるハードタイプクッキー。噛みしめるほどに、国内産小麦の風味がとても良く、後を引きます! もちろん砂糖は、唯一体を冷やさない、依存性もない甜菜糖を使用で安心。罪の意識を感じなくてよいスイーツです♫ ちょっと小腹が空いた時に、いいですね♪
コーヒーにもよく合うし、ホントに大好きです~ッ!ぜひぜひお試しください♪
【商品説明】
☆国産小麦をベースに、国内で有機栽培されたレモン、ゆず、甘夏のピールをジャムにして贅沢に練りこみました。
☆柑橘の爽やかな風味が広がるハードタイプクッキーです。
☆1枚あたり約62kcal、携帯食に非常食にもご利用いただけます。
☆乳・卵を使用しない製造ラインで、専属スタッフが製造しています。
【原材料】小麦粉(国産)、てんさい糖(北海道産)、菜種油(非遺伝子組換)、有機ゆず皮(国産)、有機レモン(国産)、有機甘夏(熊本県産)、食塩(自然海塩)
うちでは、もう4年ほど電子レンジは使ってません。なんだか体によくなさそうという感覚がどうしても頭から離れず、わざわざ、そんな感覚を持ちながらも、電子レンジを使い続ける必要もないかなと思いまして。
このサイトも、詳しく電子レンジの危険性が説明してあります→電子レンジの危険性
様々な研究も元にしているこのサイトによると以下の害があるそう。
●発熱効果
●栄養素の破壊
●遺伝子の損傷
●発熱効果:マイクロ波は、強いエネルギーを持っています。被爆すると、体の中に熱を発生させます。通常これらの熱は、血液によって分散して、消去していきますが、睾丸や眼球の水晶体は血管が少ないため、熱を放射でず、細胞の変性をもたらして、無精子症や白内障などを起こすことがわかっています。
●栄養素の破壊:電子レンジで調理した場合食品の分子構造に著しい変化を起こすため、含まれるビタミンB複合、C、E、必須ミネラル、必須脂肪酸などの栄養価値も60~90%低下してしまいます。酵素が完全に破壊されてしまうため、たとえビタミンやミネラルが存在していても、体はこれらを栄養として利用することはできません。発ガン性のフリーラジカル(活性酸素)も大量に形成されます。 さらに構造上の破壊が行われます。
●遺伝子の損傷:水でさえも「チン」されると、分子構造が変えられてしまうため、この水で穀物を発芽させようとしても穀物は発芽しません。栄養が失われるばかりか、電子レンジの電磁波は食品の中に放射線分解化合物と呼ばれる、自然界には見られない異常な核融合物質を形成します。この物質が私たちの細胞の遺伝子に与える影響が、どのようにあらわれるかはまだわかっていません。
以上リンク先から引用
電子レンジの害は、他にも下のようなことが言われています。噂や都市伝説なのでは?・・・のような話もありますが。
<電子レンジの害>
分子のレベルで、体によくないのは間違いなさそうなので、うちでは電子レンジは人にあげちゃいました。別になくても、不自由はしてません。
例えば、野菜はチンせずに、茹でたり、蒸したりすればいいわけだし、冷凍食品は添加物や、体によくない油にまみれているので、全く買わないし、ご飯も温め直すのは、蒸せばいいことだし。おかずの残りものなら、煮ものであれば、火で温め直せばいいことだし、揚げものならトースターで軽く焼けば、カリカリの揚げたて状態に戻ってまた美味しいんですよ~♪
特に、サツマイモやカボチャ、ジャガイモを蒸す時は、炊飯器で蒸した方が断然美味しくなります!(実は、大学芋も炊飯器で簡単にできますが、それはまたの機会に♪)
ちなみに、炊飯器蒸し方は、内鍋に水を大さじ2ほど入れて、蓋をして炊飯スイッチを押すだけ。炊飯器によって時間が変わるかもですが、参考までに、うちの3合炊きの炊飯器では、下記の様な蒸し時間になります。あと、どんなふうにして食べたいかでも時間は調整します。おうちの炊飯器でどのくらい蒸せばいいか調べてみて下さいネ。あ、炊飯器で蒸している時に、途中で蓋を開けても全然大丈夫ですので!
煮もののおかずの残りでおススメなのは、火にかけれるホーローの容器に入れて保存する方法。食べる時は、それを容器ごと弱火にかけて温めれば、洗い物が少なくて済みます。
うちでお気に入りなのは、野田琺瑯の白いホーロー容器。シンプルで曲線が可愛く、色々なサイズをそろえてます。そのままオーブン料理にも使えます。
特におすすめの、冷ご飯を温め直す方法は、炊飯器に食べたい分の2/3の量を入れて、押し麦を1/3入れ、水を押し麦の2倍量を入れて、炊飯スイッチを押して炊飯するやり方。単に玄米を炊いたものを、蒸し器で蒸したり、炊飯器を蒸し器のように蒸してもいいけれど、このおすすめのやり方だったら、鍋の底に網などを敷かずに、そのまま押し麦を炊きながら、一緒に玄米も蒸せるのが、洗い物も少なくて、お手軽で好きです。
押し麦も食物繊維、カルシウム、ビタミンB1等のミネラルが豊富に含まれているのです。うちには、蒸し器用に使う3合炊きの小さな炊飯器があるので、それで、ご飯の温め直しだけでなく、野菜やカボチャ、サツマイモを蒸したり、副菜のひじきの煮物など色々な物を作ってます。ご飯を炊くことの方が稀な状態です。小さな釜と内釜を洗うのは、ままごとみたいで苦にならず、逆に楽しいです♪
うちでは、ほとんど玄米を食べますが、玄米はこちらのブログ記事「玄米モチモチ~♪の圧力鍋」でも紹介した、平和圧力鍋で炊いてます。
玄米専用に作られた鍋なので、本当に玄米がふっくら、モチモチに出来上がります(^^)
おこわみたいなモチモチさで、これなら、玄米はボソボソでイヤだ!という人も美味しく玄米が好きになれますよ♪
(ちなみに、この圧力鍋は、本当におススメなので、当スクールでも販売してます♪)
なので、玄米も無農薬で化学肥料も使っていない美味しいものを買っていて、価格が結構お高いので、この押し麦と一緒に炊くやり方なら、圧力鍋で炊きたての時は、100%玄米で食べ、ストックする時は、おススメの押し麦と炊くやり方で食べれば、玄米の消費量を少なくできるんですね~。
電子レンジなくても、美味しく楽しく、ラクチンです♪ ワクワク楽しい!という感覚はもちろん、これは体に良さそう、身体が喜んでいる感じがする、これは体にはよくなさそう・・・という、自分の内からの微細なシグナルに素直に従うと、どんどん人生はよい方向へ進んでいきますよ~(^^)
去年のことですが、台湾に行ってきました。全体的な感想は「台湾すごいッ!」 台湾の何が凄いって、アナタ、ビーガン(完全菜食)料理を出すレストランの多さ、そして、その美味しさ!!
私たちの尊敬する、NYのJules先生のワークショップを受けるためだったのですが、なんと3日間Jules先生だけのWS、これはめったにないチャンス!と即決めで行ってきました。
おまけに、世界中を旅してヨガを教えているので、世界中のビーガンレストラン状況に詳しい先生が、もう何年も前から、「台湾はビーガン料理の天国だよ」と話を聞いていました。・・・なので、こりゃまたとないチャンス!たくさん台湾のビーガン料理の美味しい所教えてもらおう!ってことで、行ってきました。
菜食のことを台湾では素食(スーシー)と呼び、確かに、街中の看板には、あちこちに素食の文字が見られます。中華料理が主な台湾、様々な中華料理はもちろん、飲茶、点心などもしっかり菜食で本当に美味しく楽しめます!
<Wikipediaから引用>台湾では素食専門店を表す卍マークを看板に表示した食堂、レストランを多くの街角にみることが出来る。台湾は国民の10%がベジタリアンである。この数字はアジアでは第1位のインドの31%に次ぎ、2番目に高い比率である。
台湾素食には大乗仏教や道教の全真教などで食べることが禁じられている三厭(天厭:空を飛ぶ鳥・鶏など、地厭:地を這う牛・豚など、水厭:水中の魚介類)および五葷(ネギ、ニラ、ニンニク、ラッキョウ、タマネギ)を一切用いない。肉だけでなく動物由来の油、卵、乳製品も一切使わない。出汁にも肉や魚介類を一切使っていない。昆布とシイタケは出汁だけでなく、食材としても好んで使われる。<引用おわり>
1日目の夜は、先生の計らいで、台湾在住のJivamuktiの先生達と一緒に、いきなり素食バイキングレストランへ。あれも食べたい、これも食べたいと、目移りしまくって、胃袋がいくつあっても足りない状態。お腹一杯になって苦しくなる程、食べ過ぎました(^0^;)
台湾でのお食事はどれも、ただ完全菜食なだけでなく、味も本当に美味しい!もう、毎年台湾にビーガンフードを食べに行きたい!くらい、大大大満足(^v^)
Jules先生の3日間のWSのお昼は、全てビーガン弁当が出ました。これまた、これが菜食?!というほど、バラエティに富んだお弁当。2日目には、大きな箱にビーガンスイーツが5~6種類入ったものを1人に一箱ずつ!も貰って、これらのスイーツも食べたいけど、レストランで台湾素食も食べたいし・・・と、毎日、お腹は満腹状態。一日中体を動かしてヨガをし、夜、ホテルに帰って、毎晩、体の疲れより、お腹がいっぱい過ぎて苦しい始末。
台湾人の皆さんは本当にフレンドリーで優しく、いい方達ばかりで、すっかり仲良しになりました。一緒にあちこち食べ歩きに案内してくれました。安いし食堂多いので、台北の人々は外食がほとんどらしく、行ってみたかった地元の人々が足を運ぶ、庶民的な食堂にも色々連れて行ってもらいました。こんなにいっぱい食べて、こんなに安いの?!とびっくり。豆乳のプリンみたいなデザート「豆花」や、アーモンドミルクの杏仁茶も本当~に美味しい♪ 毎日、毎食、大満足!
最後日のお昼は、アジアで最大かも!というとてつもなくドデカイ、食べ放題のレストランへ。初日の夜のレストラン位でビックリしていた私達をあざ笑うかのような、これでもかと、とてつもなく広~いレストラン内、全てどれも菜食の困った状況(^0^;) なるだけ、少しずつ少しずつ・・・と一品ずつ取っていっても、胃袋はやっぱり限界がある・・・ここの中華料理の品数の多さ、餃子やちまき、ショーロンポーの美味しさは格別!
レストランでは、写真を撮るのも忘れるくらい、いやいや、楽しすぎて、美味しすぎて、撮りたくない状況で、それらのレストランの写真は一切なし・・・で、撮ったのはWSのランチ弁当くらい。
帰りには、台湾人のお友達から、菜食肉まんまで頂き、本当にその優しさに感動!日本に帰ってからちょうど、食べるものがなくて、大助かり。美味しく頂きました♪
いや~、すごすぎ、台湾!
素食の質と、素食料理店の多さももそうだけど、台北って、ほんと大きな都市で夜中遅くまでデパートやショップも開いていて、たくさんの人で賑わっている。東京より活気があったな~ また行きたいなぁ~、ヨガ&ビーガン料理ツアーしようかな・・・と思案中。いっぱいヨガをして、台湾素食を食べ歩きっていうのはどうでしょう? 行きたい人~???
猛暑ですね!毎日、36℃以上の日が、もう1週間続いているのでは・・・(*_*; 暑い夏場によく作る、簡単で、モチロン完全菜食ビーガンのココナッツプリンのレシピを紹介しますね♪
●ココナッツプリンのレシピ(ココット6~7個分)
<材料>
ココナッツミルク(無漂白) 1缶(400cc)
無調整豆乳 300cc
寒天パウダー 4g
砂糖(甜菜糖) 60g
パイナップル缶 缶半分
鍋に豆乳と砂糖を入れて、中火で沸騰しない程度に温める。
温まって、フツフツしてきたら、寒天パウダーを入れて、きれいに溶かす。
<材料のヒント>
ユウキ食品 ココナッツミルク 缶 400ml/ユウキ食品/ココナッツミルク/税込\1980以上送料無料ユ... |
めいらく無調整豆乳豆腐もできます有機豆乳900ml×6本 |
寒天パウダー 50g[粉寒天(寒天のみ) ケンコーコム] |
ビーガン(完全菜食)でも、たんぱく質はしっかりとれます!
100カロリーにつき・・・
ステーキは5.4gのたんぱく質を含み、
ブロッコリーは11.2gのたんぱく質を含みます。
肉約28gのたんぱく質の量と、
同量のたんぱく質をとるために必要な植物性食材の量は・・・?
←のように、
実は菜食の方も、しっかりたんぱく質はとれます。
上記表のように、植物性食品のみでも、たんぱく質はしっかり摂れます。
私達のお気に入り、本醸造の薄口醤油。添加物不使用の薄口醤油は普通のスーパーでは、なかなか見つかりません・・・
私達は菜食なので、「何をダシに使いますか」と、よく聞かれます。その返答はいつも「ダシは使いません!」
お味噌汁やすまし汁、うどんのつゆの出汁も、鰹節やいりこはもちろん使いませんし、昆布を使うことも稀です。だから菜食版のお味噌汁やすまし汁は、ダシを取らないので、ラクチンだし、手早くできます。
味噌汁やすまし汁、うどんのつゆは、一緒に入れる具のダシが出るし、プラス、よい調味料を使えば、それだけでいいお味が出るので、全くダシは使う必要ないです。ハイ。
このおすすめの本物の薄口醤油を使えば、しっかりうま味がある美味しいすまし汁ができます。忙しい時や、もう一品何か欲しい時にとても便利なこの澄まし汁。ぜひ、いい調味料を使って、ダシ要らずの簡単さ、美味しさを体感して頂きたいです!
簡単すぎて、レシピと言うほどのものではないのですが、一応、ご紹介。 どちらも、野菜は家にある野菜、旬の野菜を加えてもいいし、その他、豆腐や油揚げもおいしいです。ちなみに私が好きなのは、わかめとエノキ、ネギのコンビネーションで、いいダシ出ますよ♪
<和風すまし汁>
鍋にお湯を沸かして、好きなお野菜や具材を入れて煮る。材料が煮えたら、薄口醤油を適量入れて、味を見ながら酵素塩も少々加え、程よい塩加減になったら火を止める。
※乾燥ワカメ使用の際は、乾燥ワカメは煮込まず、お椀に直接入れておいて、その上に汁を注ぎます。テロン~と柔らかくなったわかめの食感は好きではないので・・・
<韓国風わかめスープ>
鍋にお湯を沸かして薄口醤油を適量入れて、味を見ながら酵素塩も少々加え、乾燥ワカメを入れたスープカップにできた汁を注ぎます。最後にごま油をたらし、煎りゴマを振れば、途端に韓国風になります。
おかずによっては、どうしても、うま味が欲しいなぁと思う時は、昆布をハサミでチョキチョキ切って、そのまま使います。それだけで、しっかりうま味が出るし、小さく刻んだ昆布も食べちゃいます。昆布だって出しだけでなく、栄養価高いんですよ。昔は、わざわざ鍋に昆布をダシを取り、ダシを取った昆布で佃煮など作ってましたが、結局、佃煮作らずじまいで何度昆布を無駄にしたことか・・・
塩本来の結晶構造を損なわない様に作られた塩。キメが細かく、素材のうま味を引き出してくれます。お値段も海の精に比べると半額以下なので、たっぷりお得。
リケン カットわかめ 30g[わかめ(乾物) ケンコーコム] |
乾燥わかめは、いつもこれを使用してます。色々試したけれど、国産(鳴門)だし、これが一番美味しいです!
「20倍にふえる」と書いてある通り、水につけるとビックリするほど戻るので注意しましょう!少量でお手軽美味しいです。
【朝、水を飲むことで得られる、5つの効果】
#5:空腹で水を飲むと、大腸を浄化して栄養を吸収しやすくなる。
#4:新しい血液と、筋細胞の生成を増加させる。
#3:体重減量を助ける。最低でも500ml弱の冷えた水を飲むことは、朝の新陳代謝を24%引き上げる。
#2:肌が内側から輝く。水が血液に含まれる毒の除去を助け、肌を輝かせ、透き通った色艶のよい肌に。
#1:リンパ系のバランスを取る。これらの分泌腺は、日常の身体機能をよくし、体液のバランスを取り、感染と闘ってくれます。
私達の身体は、成人では約60~65パーセントが水です。
できれば、水道水をそのまま飲むのではなく、よい水を体に取り入れて、内側から輝きましょう。
・・・自然の湧水だとさらに効果的!
うちでは飲料水も料理用の水も江里山観音の湧き水をとってきてます(^^)
小城の江里山観音の水は美味しいですよ~♪
ちなみに暑い季節は、ビール代わりにペリエを飲んでます。夏にビール!・・・はあの爽やかさがあるから飲みたくなりますが、ペリエでもスカッと爽やか~♪ですから、カロリーも抑えられて、アルコールも摂取しないので体に優しいですね。
今回のアメリカの旅で、持っていった日本の食材。
モチロン旅先で、色々なレストランへ行って外食もしますが、すぐに飽きるんですよね~。日本食が恋しいということよりも、手料理が恋しくなります!外食は高くつくし・・・ということで、時間さえ許せば、なるだけ旅先でも料理します。
なにせ、今回はチャレンジ企画として、持って行った荷物は、機内持ち込みの小さいスーツケースを一人1個ずつのみ!!・・・なので、いつものように、味噌は持って行けない・・・というのはつらかったです。味噌があると、作る料理にコクが出ます。しょうがなく、味噌は持っていきませんでした。
醤油は液体なので、スーツケースの中で漏れたら大変、きちんと袋に入れていても、危ないのでいつも持っていきません。なので、あちらの普通のスーパーでも手に入る、キッコーマンの醤油を仕方なく使ってます。あまり美味しくないですが、しょうがない。これに、いつも使っている薄口しょうゆがあれば、さらにお料理が美味しくなるんだけれども、これまた、しょうがない。
旅先での料理は、調味料も違えば、材料にも制限があり、思うようにはできません。ただ、それなりに食べれるものが作れればそれでヨシ!という感じです。よく、Facebookなどで、友達やアメリカに住んでいる家族に、アメリカに来た時にこれ作って、あれ作ってと頼まれますが、作りたい気持ちはあっても、上記の厳しい制限下では、作れるものは相当限られており、結局せっかくあっちへ行っても、大したもの作れず、いつもごめんね~と謝ってます。
調味料と材料は、いいものを使わないと、いいお味はでません!
ま、それはともかく、
おととしNYに行った時は、ちょうど年末に半生麺のうどんをいただき、それをヒョイと、気軽に持ってアメリカに行ったら、そのうどんが非常に助かりました!
いつも、その気軽にバッグに入れたものが、旅先で、特に長い旅で、「なんとありがたい!持ってきてよかった(涙)」・・・と、非常に助かることがよくあります。そういう、旅先での運命を左右するパッキング(荷物詰め)は、いつも何を持っていくかにスリル満点、興奮します!
特に、かさばらないし、バッグにもコンパクトに入る、これはいいな~と、今回の旅で重宝したものリスト。
すでにスライスしてある、干しシイタケ:すでにスライスしてあるというのが重要で、スープを作るにしても、スパゲッティソースを作るにしても、ポキポキ手で椎茸を適当な大きさにして入れることができる点がいいですね~。すぐに戻るし。おだしもしっかり出て、お料理のうまみが増して美味しい♪
ゴボウ茶:ゴボウ茶は、お茶にするのはもちろん、他にも野菜などの具を入れて鍋でスープを作ると、風味豊かでとても美味しいです。忙しい会社員の方々には、インスタントスープのように、お湯を入れて、薄口しょうゆやごま油をチョロッと垂らすだけで、お弁当のよいお供になると思いますヨ~。乾燥した状態で、油で炒めてから水を入れるとさらにコクが増します。ご飯と一緒にその他野菜、醤油、お水と煮込めば、手早く雑炊もできます。
高野豆腐:高野豆腐は、今回、丸のままを持って行ったけど、すでに細切れになったものも売っているので、それのほうがいいかもと思いました。そのまま、炒めてトマトソースにすれば、ミートソースもどきスパゲティの出来上がり♪ キッコーマンの醤油で、野菜と一緒に高野豆腐を煮込んだオーソドックスな煮ものも、旅先ではありがたいかも。
90秒で出来る、くるくるパスタ:これは、東京出張の時もよく持っていきますが、早く煮えることはもちろん、スープやソースにそのままザッと入れて、材料と一緒に煮ることができるってのが、気に入ってます。
時々、むしょ~に、小豆が食べたくなります。ぜんざい、あんこ!食べたい!食べたい~!!無性に何かを食べたい時って、身体がその栄養素を欲している時ではなかろうかと思います。あ、でも、スイーツやスナックはその類ではないかな?小豆って栄養価高いようですよ~
”アズキは牛肉や鶏肉並みにタンパク質が多く含まれており、不足しがちな亜鉛やマグネシウム、鉄、銅などのミネラルも多く含まれています。銅は鉄の吸収を助けたり、動脈硬化も防ぎます。
血糖値の上昇を抑える植物繊維も豊富” 小豆の赤い色には薬効がいっぱい!<以上、リンク先より引用>
小さい頃は、あんこや、ぜんざいなどは、好きじゃなくて、おまんじゅうやお餅は外側だけ食べて、中身は母親に食べてもらってました。今では、コロッと変わってあんこも大好きです。あんこがドバッと餅の上にのっかった綾部餅も大好き♪
でも、白砂糖は、身体を冷やしたり、常習癖があって、身体によくないので、甜菜糖という、唯一体を冷やさない、砂糖大根から取れるお砂糖を使って、ぜんざいやあんこを手作りしてます。オリゴ糖も入ってて腸にもよいし♪
以前このブログでも紹介しました、平和圧力鍋で小豆を炊くと、短時間で、フワフワの小豆になります。多めに煮て、ぜんざいだけでなく、あんこや、小豆のスプレッドにしても美味しいです!
小豆を煮るレシピを見ると、「1回目で煮た茹で汁は、アクが出ているから捨てます。」とよく書いてありますが、アクを悪扱いするなんて!。あくが旨みに変わるんです。茹でこぼししたりして、あく抜きはしません手間を省いて、簡単に、がうちの料理のモットー。
・・・ということで、よかったら試してみて下さいネ。
一昨日(12/23)、【究極の癒しリストラティブヨガ】、またまた、皆さんに慌ただしい師走の日曜の朝を、まったりとくつろぎながら、体を深くストレッチする、究極の癒し・リストラティブヨガでリフレッシュして頂けました。
クラスの後に、完全菜食普及ミニ講座実施し、Steve&Meg手作りの完全菜食のビーガンランチをお試し頂きました。
全て植物性の材料のみで作りました。水は小城の湧き水を使用。
今回のお試しランチのテーマは”プチ★クリスマス”でした。
●メニュー●
・レンズ豆、くるみ、オートミールのミートローフ風
・クリームシチューのポットパイ
・ブロッコリーと人参のバルサミコドレッシングかけ
・サンタの帽子チョコケーキ
今日も大好評でした!
参加者の方から「ぬくもり」を感じる今回のメニュー♪優しく、Happyな気分になれました。」と嬉しいコメントも頂きました(^^)
1月27日の癒しのヨガ後もビーガン料理お試し実施します。
あと2名様、ビーガン料理お試しできます。
ご予約はお早めに!
昨日(11/18)、【究極の癒しリストラティブヨガ】、皆さんに気持ち良く、ゆったりゆだねるヨガで気持ち良さを味わって頂けました。
クラスの後に、完全菜食普及ミニ講座実施し、Steve&Meg手作りの完全菜食のビーガンランチをお試し頂きました。
全て植物性の材料のみで作りました。水は小城の湧き水を使用。
今回のお試しランチのテーマは”ほっこり古き良き、アメリカの家庭の味”。
●メニュー●
私達の完全菜食料理をお試し頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
●来月12月の「究極の癒しリストラティブヨガ」開催決定しました●
(定員10名。先着順)
11月は2回ともすぐに満員になってしまいましたので、12月もまた2回実施します♪
(12/23のみ、クラス後に、完全菜食普及ミニ講座実施し、Steve&Meg手作りの完全菜食のビーガンランチをお試し頂けます。先着10名様のみ/要予約。ご希望の方はお早めにお知らせください。もちろんランチだけの希望もOKです)
御予約お待ちしてます♪
教室関連 ページ |
自然の英語工房Facebook 教室の最新情報をアップしています 菜食料理を広めよう!Go Vegan Japan なぜ菜食?の理由がわかります。 心の栄養 Mind Foodスッと心に届き、心が元気になる言葉の数々を英語と共に紹介
|
昨日(10/21)、【究極の癒しリストラティブヨガ】、またまた大好評で終了しました。
クラスの後に、完全菜食普及ミニ講座実施し、Steve&Meg手作りの完全菜食のビーガンランチをお試し頂きました。
●メニュー●
全て植物性の材料のみで作りました。水は小城の湧き水を使用。
私達の完全菜食料理をお試し頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
●来月の「究極の癒しリストラティブヨガ」開催決定しました●
(定員10名。先着順)
前回は告知当日に満員になってしまいましたので、11月は2回実施します♪
(11/18のみ、クラス後に、ビーガンランチお試し企画を実施。ご希望の方はお知らせください。もちろんランチだけの希望もOKです)
御予約お待ちしてます♪
教室関連 ページ |
自然の英語工房Facebook 教室の最新情報をアップしています 菜食料理を広めよう!Go Vegan Japan なぜ菜食?の理由がわかります。 心の栄養 Mind Foodスッと心に届き、心が元気になる言葉の数々を英語と共に紹介
|
出張でおとといから東京に来てます。(ワークショップでお勉強のため)
ヨガや英会話でいつも2人で教えているクラスがSteveだけになっていてスイマセン!
私達、ホテルに泊まるときやその他の滞在先でも、ほとんど自炊するんです。特に東京やNYでは、ベジタリアンのレストランもかなりあって、外食する先がないわけではないんです。・・・が、自宅でも3食全てを毎日うちでつくるので、外食に慣れてないというのもありますが、自分達が作った料理が一番安心で美味しい!というのが一番かな?
今回はわたし一人での滞在ですが、例のごとく自炊してます。4泊ウィークリーマンションに泊まってます。キッチン付きとはいえ、電気コンロ1個、フライパンも洗いにくく、洗った食器を乾かす場所もないシンク・・・・と、本当に最低限の設備の中、それでも自炊するのが、チャレンジ&楽しいんですッ!
家からいつも旅行に持っていくのは、塩、醤油、味噌、板麩、乾燥わかめ、すりごま、玄米おにぎり。黒胡椒もあったら便利かな?どれも荷物にならないし、冷蔵できなくても持つものばかり。玄米おにぎりも常温で3~4日は持ちます。もっといけるかも? これらさえあれば、色々シンプルだけど作れるんですよ~
そのミニマムさで、何かを作り出すのが楽しい♪
1日目の夜は、小松菜、シメジ、えのき、納豆、豆腐、ズッキーニを買ってきて、以下のメニューを電気コンロ1個で調理。
1週間以上の滞在のときは油は買いますが、今回の滞在は短いので油はないけれど、きのことズッキーニの炒めは、炒めた時に出るきのこ類の水分で、油なしでも大丈夫。
2日目の夜は、野菜ジュースと、4分で茹で上がるサラダスパゲティーを買い足して、上の写真のズッキーニときのこのトマトパスタを作りました。
鍋に野菜ジュース、サラスパ、野菜類を切って入れて、ただ煮るだけ。沸騰し始めたら、サラスパを加えてさらに煮込んで、お塩とちょっとだけの味噌で味付けすれば出来上がり。味噌は朝食のお味噌汁にも使うので、貴重。今回、ちょっと少なめに持ってきたので、大事に使ってます。
最後の夜は、豆苗だけ買い足して、冷蔵庫に残ったしめじも、えのきも使い切り、持ってきた味噌も使い切る作戦。
昨晩のサラスパの残りの半分を入れ、味噌と塩、醤油少々で味付けしたサラスパ。
これだけでも美味しかったけど、買ってきた韓国海苔と一緒に食べると、さらに美味しかった!
温かい食事で、ちょっとさみしい心も、温まった感じがしました♪
家で思う存分、好きなものを作って食べたい!という気持ちも満々。
キッチンがついてない普通のホテルでも、色々工夫を凝らしてサンドイッチや、火を使わない、包丁も使わなくていいような、さらに簡単なものを作って食べてます。それがわたし達夫婦の楽しみ♪なんです~
おまけ・・・スーパーで値引きされた佐賀みかんを発見1
何個か持ってきてるけど、なんだか親しみがわいちゃって、買っちゃいました。5個入って値引きされて85円でした~同郷のよしみ? 愛しいみかんさんたち♪
私達の友人&才能溢れる建築家の三原さんのご提案で、プロ撮影機材を使って、ちょっとした菜食料理番組を収録しました。初体験&楽しい経験!
貴重な体験をさせて頂いた三原さんと、土曜の夜にもかかわらず、遅くまで撮影をして下さったアルフデザインのスタッフの皆さんに感謝です!!
今回のメニューは豆腐の唐揚げと、手作りマヨネーズ使用のポテトサラダ、ブラウニーを作りました♪
アルフデザイン三原さんのブログ「動物性食材を一切使わない料理教室:撮影隊」はこちら
たまに三原さんご夫婦を自宅にご招待して、私達の完全菜食料理をお出しするのですが、”菜食料理は地味で味気ない”という、一般イメージを払拭する、私達の料理をいつもお褒め頂いてます(^^) 三原さんが「これはマジックですよ、日本、いや世界中に伝えましょう!」と今回の撮影を提案して下さいました。
ちょうど三原さんが、運営するNPOの行事のために、プロの撮影機材を借りていらっしゃったらしく、本当のプロの機材を使用しての撮影。三原さんにデザインして頂いたこの自宅は、レフ板を使わなくてもキッチンはそのままで見栄えがするので、たちまち撮影ステージに早変わり。
ここ10年以上、化粧をしたことがない私は、もちろん、いつものスッピンのままで撮影。菜食とヨガ、そして手作り石鹸がいいのか、気にしてないからか、外からではなく、内側から輝くことが目標なので~(^^)できあがりのビデオを見ても全然大丈夫。よかった♪ とにかく、いつものそのままで、カメラの前に立ちましたよ。自然が一番、これからも素で行きます!いつもヨガで大人数の皆さんの前で話しているからか、2人とも緊張は全然しませんでした。
世界中に配信するかも!?なので、私とSteveがお互いを翻訳し合うスタイル。私が日本語で言ったら、彼が英語に翻訳し、彼が英語で何か言ったら、私が日本語に翻訳し合うというもの。誰が見ても分かるようにできました。
あとは、これをどのような形で配信するか・・・決まったらまたお知らせしますネ!
日常的に卵の黄身を食べるのは、喫煙とほとんど同じくらい心臓に悪いそう。
卵はコレステロール値が高いことは知っていたけれど、どうやら、最近の研究では、さらに卵の黄身を食べることで、動脈に与える悪影響は、喫煙と変わらないことがわかったらしく、1週間に2~3個以上の黄身を食べている人の血小板は、1週間に2個以下君を食べる人に比べて、”著しく”血小板の数が多いそうです。
加齢とともに血栓が形成されるのを、君を頻繁に食べることで、明らかにスピードアップさせてしまうのです。
血小板って?・・・血小板とは、血液中の有形成分で、出血したとき血栓を作って血を止める働きがあり、動脈硬化を来たした血管は、血管内皮細胞が、障害される為、血小板が凝集し、血栓を、形成し易い。
ただ、肉産業、乳業、でも同じですが、卵を売りたい産業が発する情報と、アカデミックな研究が発する情報には違いがあるので、消費者は正しい情報ソースを自分で選ぶしかないのです。どちらに耳を貸すかは、自分次第。
まったく、卵を食べないことが無理なら、数を週に1~2個にすればいいですね。
ソース英文は↓
福岡に住む私達の友人、中国からの留学生Dong Dongさんの両親が四川省成都市から日本へ遊びに来られました。
Dong Dongさんとは、ふとしたことからお知り合いになり、彼女はとってもいい人で、心あたたか~♪ いつもご両親のことを楽しそうに話されるので、ぜひお会いしたいと思っていたら、今回その願いがかないました。さすが、Dong Dongさんのご両親、ご両親も、とてもほんわか、温かい方々で、初めて会ったのに一緒にいると心地よく、とても楽しい時間を過ごせました。
Dong Dongさんのご両親は1ヶ月前に成都市を発つ時から、うちでのお食事会を計画されていたらしく、このための食材色々(黒酢まで)をはるばる中国から、色々持ってきて下さいました。わ~、お疲れ様です、感謝感謝!!
日本では見たこともないような食材の数々。お父さんがメインで料理して下さり、お母さんもちょこちょこお手伝い。お2人は全く英語を話されないので、Dong Dongさんが通訳してくれないと、全く分かりません。身ぶり手ぶりのゼスチャーを駆使してコミュニケーションする楽しさを久々に感じました。
四川料理は相当辛いらしく、お父さんは、「Megさんは食べれるかなぁ~?」と最初は心配されてましたが、涙や汗が出るような辛さではなく、スパイスは効いているけれど、じわっと辛い感じで、私でも問題なく美味しく食べれました。
出来上がったメニューは、火鍋、キクラゲときゅうりの黒酢和え、茄子の炒め物、カボチャのデザートの4品。私達のためにベジタリアン四川料理で作って下さいました。でもDongDongさんが言うには、もともとあまり肉は食べないそうで、成都にもたくさんベジタリアンのレストランがあるそう。だから、ベジタリアン四川料理でも全然大変じゃないと言われました。
火鍋は日本でいう鍋スタイルで皆で食べる食べ方。鍋に真っ赤なトウガラシと真っ赤なオイルが浮かんで、見た目は相当辛そう。調理中に味を見るお父さんが、何度も咳き込み・・・辛いの慣れてるお父さんが咳き込むくらいだから、相当辛いのでは??と不安に(-_-;) でもお父さんは、50何日ぶりに、四川の辛い料理を食べたから、久しぶりだから咳が出たと。
火鍋の食べ方は、取り皿に細かく刻んだ生ニンニクと、ごま油を入れ、(黒酢を足しても良い)鍋からそぉぉっと芋麺、その他の具をすくい、皿のニンニクとごま油と混ぜて食べます。スープにしっかり塩味、スパイスが効いているので、それだけで食べれます。「辛いから、ゆっくり時間をかけて食べてね」とお母さん。
鍋から具をそぉぉぉっと取るのは、具を誤って鍋の中に落としたり、芋麺がかなりビヨォォォンと伸びるので、気をつけないと周りに真っ赤な火鍋オイルが飛び散って迷惑になるから。火鍋マナーを知らなかったSteveは思いっきり具を鍋に落とし、お父さんの真っ白いシャツにポツポツの赤い火鍋シミを付けてしまった(-_-;) お父さん、苦笑いで大丈夫大丈夫!No problem! メィウェンティーと言ってくれました。ごめんなさいm(_ _)m
超辛い鍋と、普通に辛い鍋の二つを用意してもらい、超辛い鍋はお父さんとSteveが食べましたが、相当辛いのも大丈夫なSteve、これは全然平気だったらしく、お父さんは「いやいや、これは序の口。四川にはもっと辛い食べ物があるから、四川でぜひ食べて!」と。
最後にご飯を入れて雑炊を作ることもなく、せっかくの味がしっかりついたスープは飲まずに捨てるんです。そう、プカプカ浮かんだ大量のスパイス等々も捨てるんです・・・あぁ、せっかくの美味しいスープがぁぁ~ でも、残ったスープは、あと一回使えるそうで、お父さんが、丁寧に残った具を取り除いて、もう一度火にかけて、もう一度使えるように準備して下さいました。ということで、その日の夜も、もう一度火鍋を作ってSteveと2人でまた堪能♪
火鍋以外は、味はとても淡白でシンプル。キクラゲときゅうりの黒酢和えも塩加減はかなり控えめ。こういうスタイルの珍しいスパイスを多用した中華料理は初めて。アメリカでも日本でも食べたことがない、とても新鮮な味。これはくせになる~!!
本当に楽しく美味しかった!来年、今度は私達が成都に行きます!と別れました。どんなところか想像がつかないけれど、こんなにいい方々に案内してもらう成都はきっと素晴らしい!楽しみ~ ヨガも教えられたらいいな!
私達は単に肉・魚を食べないだけでなく、乳製品も摂らない完全に菜食です。
もともと小さいころから牛乳は好きではなかったのですが、ヨーグルトやバター、生クリームは大好物でした。でも、自然と乳製品全般が欲しくなくなってきたのです。
無理にやめよう!としたのではなく、徐々に気づいたら量が減り、最後には全く食べなくても気にならないとこまで行きついちゃったという感じですね。
私達が牛乳をとらない理由は、話せば長くなります^^;
まず、私達がビーガン(完全菜食)なのは、動物愛護の観点からはもちろん、健康、なによりも、自分の身体が発する声に従っているからなんですね。
無理に好きなものをやめると、逆にストレス溜まりますから。
体の声を聞いて、体が欲しがってなければ、無理に摂る必要ないし、欲しがっているようであれば摂ればいいです。無理やりはつらいです。私達も気づいたら、量が減り、ついには全く買いもせず、食べなくなってしまっていました。
<理由その1:動物愛護の観点から>
牛乳は牛の赤ちゃんのための飲み物だから。
牛は牛の赤ちゃんの為の飲み物でそれを人間が飲むのに違和感も感じる。
乳牛は人工授精で子を産まされる。約10ヵ月の妊娠期間出産後、すぐに子牛は母牛と離され、子牛専用の小屋で大切に育てられる。
自分の子に乳を与えるどころか会うこともできず、ひたすら商品となる牛乳を出す機械と同じ。
乳牛の場合たくさんのミルクを搾るために1周期12ー15ヵ月で3・4回のサイクルを繰り返し
牛の平均寿命は本来約12年だが、乳牛は過度の搾乳で約5~6年でその役目を終え、食肉などへまわされます。
アメリカでは、1940年:牛1頭・・・年間2トンの牛乳を出していたのが、現在、牛1頭・・・年間最大10トンもの牛乳を出しているそうです。
それって5倍も増えたってこと・・・
<理由その2:健康のために>
じゃあ、どうやって牛乳の量を増やすのでしょう?
たくさん牛乳を出すために遺伝子操作をしたり、抗生物質、成長ホルモンなどの薬剤を多量に使用。
これらの物質は、もちろん、全て牛乳を飲む人の体にも取り入れられます。
*牛は元来、草食動物ですが、牛乳をいっぱい出す=利益を出すために、他の動物の肉なども“栄養強化”飼料として強制的に食べさせられています。
FDA(米国食品医薬品局)は、BSE問題が世間をにぎわした後、 “栄養強化”飼料に牛は入っていないと断言していますが、それにもかかわらず、実は、それでもなお、牛の脳や、脊髄が入っているそう。
乳がん、前立腺がんの原因は牛乳だったという考えもあります。
乳がんと牛乳──がん細胞はなぜ消えたのか/ジェイン・プラント
¥2,520
Amazon.co.jp
この本では、42歳で自ら乳がんを発症し、ガンの転移を繰り返した著者自身が、自分がなぜ乳がんになったのかを研究した結果をつづった本。
余命は長くないと、医者からも告げられてもあきらめず、命がけで研究を続け、ついに、プラント教授は乳がんの真犯人を探り当てる。それから15年。プラント教授の乳がんは一度も再発していないそう。
実は、私の父方の祖母も42歳の時に、乳がんで亡くなりました。
ガンは遺伝するのしないのという説もあるので、わざわざ乳がんの原因といわれている物質(牛乳)をお金を払ってまで、摂取する必要はないかと。
アレルギー体質の増加も牛乳に原因がという考えもあります。
花粉症などのアレルギー体質も乳製品の摂取の日常化が始まった頃から激増しているというデータもあるそうです。
【図解】病気にならない生き方/新谷 弘実
¥1,575
Amazon.co.jp
私自身、ひどい花粉症に毎年悩まされていますので、原因かもしれない牛乳は摂りたくないです。
牛乳に限らず、チーズなどの乳製品を食べると、鼻づまりや、水鼻の原因にもなるという説もあります。
あと、赤ちゃんのアトピーの原因も母乳を通したお母さんの食事だと判明した方もいらっしゃいます。小麦粉、肉類、乳製品、青魚を断つと症状が激減したそうです。
牛乳を飲むと骨が弱くなる?!という考えもあります。
いまだに、カルシウムを摂るために牛乳を飲まされている&飲んでいる人が多いのには、ビックリです。学校給食などで、しょうがなく嫌いな牛乳を飲まされている子供達もいますよね。学校によっては、無理やり飲まなくて良くなった所もあるようですが。
参考サイト→http://www.binchoutan.com/milk.html
↑こちらもぜひ読んで頂きたいです!
カルシウムは野菜や海草、豆製品、小魚などの食品を摂るようにし、マグネシウムや鉄、亜鉛などのミネラルもバランスよく摂取することが大切!だそうです。
なかでもアーモンドは毎日食べたいものです。
え?結構高い?
サプリメントを買うより、自然のままでカルシウムを摂った方がいいし、交換できない大切な自分の体の「骨組み」を強化するカルシウムを作るためなら、エンヤコラです!
塩を使っていない、素焼きアーモンドがおすすめ♪
・・・以上、私が牛乳をやめた理由です。
十代の頃から、ブツブツちっちゃい吹き出物が、常におでこにあったのが、乳製品をやめてから、スルリとスムースなおでこになったのが目に見える一番の変化かな?
目に見えない体の内側でももちろん、色々な変化があると思います!
というか、長年、ため込んだ毒素(アーマ)は簡単に出ないという考え(アーユルヴェーダ)もあるので、まだまだ排毒(デトックス)中かも。ヨガと健全な食生活で、さらなる排毒をしていきたいです~。
事実を知った後の選択は、もちろん個人の自由!
私達は、だから、牛乳はとりません~
写真の著者/photo by | alexbartok |
souvenir お土産
My lips were swollen and irritated. 唇が腫れて、ウズウズ炎症を起こしていた。
※swell 腫れる swollen(過去分詞)
※irritate 炎症を起こさせる、ひりひりする
oozing 汁が出る
Sorry, it's too graphic. 生々しくてごめんなさいヨ
※graphic 生々しい
It's always something. いつも何かしらある、起こる。
玄米が、もちもちッ&美味しく炊ける、超おすすめの圧力鍋のご紹介。シブい名前&シブい見た目の「平和圧力鍋」。アルミでどっしりしっかりしていて、飾りっけがなく、頼りになりそうな存在感です!
当スクールのショップでもご購入頂けます。5合炊き:¥21,000
豆類をゆでるのも他の圧力鍋より、時間がかなり短縮できます。例:水に一晩漬けた大豆は、なんと2分で茹で上がり!
マクロビなどのお料理教室でも使われているらしく、それも日本製品で、おまけに玄米を炊くために作られた圧力鍋なので、これは、感動するくらい玄米が美味しく炊けます。ホントに助かります!
これは、本当にいいですよ〜!!!!!本当に玄米がモチモチ~&ツヤツヤになります。この鍋で炊いた炊きたて玄米ご飯は、玄米が本当に美味しくって、ついつい食べ過ぎてしまいます(-_-;)
玄米を一晩水に浸けておく必要もナシ。内鍋がついているので、本体に水を入れて、内鍋に洗った玄米と、玄米と同量の水に塩ひとつまみ入れて、火にかけるだけ。圧がかかり始めたら25分間弱火で炊き、その後、15分間放置した後、水を圧力鍋にかけて急冷させて出来上がり。こんな美味しい玄米食べたことない!! 炊きあがった玄米は、炊飯器に入れて、保温して好きなときに食べてもいいですよ。
マクロビレストランや、ビーガンレストランの玄米ご飯でも、こんなに美味しい玄米は食べたことないです。ほんとうに美味しいんですよ!!自宅でこんなに美味しい玄米ご飯が食べれるのは、本当に幸せ~♪
普段は玄米苦手な人も、これで炊いたご飯を出すと、その美味しさにビックリしますよ。本当にいいもの見つけました。
うちの菜食ベジ料理教室でも、この圧力鍋で炊いた玄米ご飯をお出ししてますので、お楽しみに(^○^)!
花粉症などのアレルギー体質を改善するための食生活、特に「腸内環境改善」できる食生活について、ちょっと調べてみました。
私、アレルギー体質なので花粉症や、花粉がない季節も年中鼻炎で、特に朝方は鼻がグスグスしていることが多いんです(+_+)
おまけに最近は、蕁麻疹も出てて・・・ 体質だからしょうがない・・・ということはないでしょう。 きっと治るはず。 アレルギー症状はもちろん、病気全般は 体が「これはやめなさい!」と信号を出してるんです。
それは、食生活はもちろん、生活全般、そして考え方までも改めるように体が警告してるんでしょう。
体の不調はつらいけど、このつらいのも、長い目で見れば、未だに自分で気づいていない、自分にとって「よくないこと」を浮き彫りにして、改める良い機会だということなのです!
で、なぜなのか、ネットでしばしリサーチしてみました。
アレルギー体質って、 まず、胃腸の虚弱さが大きな原因らしいです。
そして、もちろん、「食べるもの」も大きな要因。
今回は、油に関して、さらによ~く分かりました。
知ってるつもりで、そして、よかれと思って摂っていた油が、実はアレルギー症状を悪くしていたかもしれないことが分かりました。
体質改善作戦にまた、のりだしたけど、すでに、ヨガもやってるし、完全菜食なので、何もしないで食生活も昔のままだったら、今現在もっと、酷い病気になってたかもしれないでしょう・・・ まだまだ、治さないといけないところがあるみたいなので、さらに頑張りますよ、これが私の試練なら、正々堂々と真っ向から立ち向かっていきますッ!
今回の体質改善作戦の目標は・・・
・・・以下、あくまでも私の自己リサーチなので、どこまで信じるかは個々の判断でお願いしますね(-"-)
リノール酸を多く含む油を摂らない。
★グレープシードオイルは特にリノール酸が多いそう!
ここ1年ほど、グレープシードオイルが、天ぷらもカラッと揚がるので炒め物には、主にグレープシードオイルを使っていますが、こちらのサイトを見ると、「取り過ぎ注意のリノール酸が多いのが欠点」とはっきり書いてある(+_+) でも、この同じサイトに「花粉症やアトピー性皮膚炎にも有効という報告」もあるらしいとも書いてある・・・どっち?
★ごま油もリノール酸が多いそう!
ごま油(透明の太白ごま油ではなく、茶色の香ばしいごまの香りがするタイプ)はリノール酸が多いだけじゃなく、とても酸化しやすいらしいです。開けたら、冷蔵庫で保管しないといけないそうです。・・・うちでは、しっかり常温の冷暗所に置いてました(+_+)
このリノール酸は、取り過ぎると炎症病が悪化するらしいです(T_T) 参考サイトはこちら
炎症病とは・・・→アレルギー疾患のアトピー性皮膚炎や花粉症、ぜんそく、関節炎の肩こりや腰痛などがあります。そのほか、結膜炎や肺炎、気管支炎、口内炎、生理痛など慢性的に起こる炎症の病気です。
この夏はザルそばにハマって、天ぷら作りまくって食べまくってましたよ~
こちらの食用油などに含まれる脂肪酸とその影響にもさらに油とアレルギーの関係を詳しく書いてあります。
★亜麻仁油(フラックスシードオイル)は、アレルギー反応を抑えて、免疫反応を高める
そして、上記サイトによると、亜麻仁油(フラックスシードオイル)は、アレルギー反応を抑えて、免疫反応を高める役割を担っているそう。オメガ3パワーですね!
最近、家で作ったポップコーンに、塩、亜麻仁油とニュートリショナルイーストをかけて食べるのが好きなので、亜麻仁油は家に常備しています。でも、こんなにアレルギーや免疫にもよいなら、スプーン一杯毎日摂りたいですね!
以前オメガ3が体にいいと聞いて、亜麻仁油をスプーンで何日か頑張って摂ってました・・・が、亜麻仁油って魚の油のような香りがするので、ちょっと直接スプーンで飲むのは、挫折してしまった経験ありなんです。
でも、最近見つけたこの有機の亜麻仁油↓は、甘味があって、とっても飲みやすくて、1日2回ぐらい飲みたくなる味です~ ちょっと値段が張りますが、これなら続けられそう。↓
オーガニックフラックスオイル スイート 230g/サボ/フラックスオイル/税込980以上送料無料オ... |
↑この¥1800の亜麻仁油を毎日取ったとすると、230g入りで、大さじ1杯(14g)を取ったとすると、1日¥112の計算。大さじ1杯はちょっとスプーン一杯より多いので、半分くらいにしたとしても¥50/日。ま、ツライ症状に耐えるよりは、健康になれるなら、安いもんかな。変なサプリ取るよりいいですしね。
★オリーブオイルについて
我家では全ての料理にエキストラ・バージンオイルを使ってますが、本当は以下のように使い分けるのが正しいそうです。
加熱用 → ピュアオリーブオイル
非加熱用 → エキストラ・バージンオイル(バージンオイル)
EXバージンオイルだけが化学溶剤を使わない抽出方法で作られているらしいです。オリーブオイルは高温にすると劣化が始まり、香りや鮮度を落とすことになりますので、できれば コールドプレス(低温圧搾)で作られた有機のEXバージンオイルを体に取り入れたいですね!コールドプレス&有機のEXバージンオイルは味に鋭さがなくて、これまた美味しい!これに慣れると、安いEXバージンオイルは実はツン!とした鋭い味があるのに気づきます。
せっかく風味豊かで自然のままのEXバージンオイルは、なるだけ生で摂りたいですね。
ちなみにうちでは、こんな風にしてEXバージンオイルをそのまま食します♪
★油はちゃんと遮光瓶に入ったものを買おう!
これは重要!! 油類は酸化するといい油も体に害になってしまうので、オリーブオイルもその他の油もそうですが、ちゃんと遮光の瓶に入っているものを買いましょう。
どうしても値段が安いものに、目が行ってしまいますが、そういう安い油は安いなりの理由があるってことです。大事な体に取り入れるものだから、いいものを取り入れたいですよね! 高い亜麻仁油でも、プラスチックに入っているものは、どうも・・・いやですね。プラスチックのペットボトルに入った水もそうですが、プラスチックの害はまた、別の機会に詳しく書くとして・・・
腸内環境を整えることが、アレルギー症状改善に欠かせないらしい。
そのためには・・・?
★植物性の乳酸菌を摂る。
植物性の乳酸菌と動物性の乳酸菌の違いは、その耐性に有るそうです。
動物性の乳酸菌は酸に弱い為、食べた乳酸菌のうち腸に届くのはわずかなんだそうです。
それに比べて植物性の乳酸菌は酸に強く、生きたまま腸に届くそうですよ。
特に腸が長いと言われている日本人いとってはとてもいい乳酸菌だそうです。
●植物性乳酸菌が多い食品→甘酒、ぬか漬け(洗い流すので量が減るらしいですが)、キャベツの塩漬け二日以上置いたもの、味噌、 玄米甘酒も植物性乳酸菌が含まれてるそうです。
飲む点滴とも呼ばれているくらい、栄養豊富な甘酒。 植物性乳酸菌の事を知る前から、うちでは普段から、家に常備しています。 砂糖を一切使わない、それも有機玄米の甘酒がいいです。
ちゃんと有機玄米で作った玄米甘酒をタッパーに移して冷蔵庫で保存し、スプーンで好きな量を取り出して、水を少し入れて飲む「自然な元気ドリンク」をしています。
いつもこの玄米甘酒を買ってます↓この自然な甘味はクセになりますよ~
マルクラ 玄米あま酒 250g/甘酒/税込980以上送料無料マルクラ 玄米あま酒 250g[甘酒 あま酒 ... |
生きたままの状態で、植物性乳酸菌を摂り入れるためには、加熱せずに調理しないといけません。 植物性乳酸菌は動物性のものと比べて生命力が強いですが、熱には弱く、約60度以上で加熱すると死んでしまうそう。だから、カノウユミコのレシピで、甘酒を使った料理や、スイーツもあるけど、どれも過熱してるんですよね。もったいないですよね。せっかくの植物性乳酸菌がぁぁぁぁ・・・(-_-;)
植物性乳酸菌は冷凍しても保存が効くらしい・・・ですが、最近、玄米甘酒は、主にアイスクリームにして食べてたから、植物性乳酸菌は起きないまま腸に届いて、その後どうなったかは定かじゃないですけど。
キャベツの塩漬けだったら材料はキャベツと塩だけで簡単に続けられそう。(以下リンク先より引用)
<植物性乳酸菌の超簡単な作り方>
キャベツの中にもともと生息している乳酸菌が、塩を加えて漬け込む事によって、乳酸発酵して植物性乳酸菌が作られるんです。ドイツのザワークラウトも同じ製法で作られているんですね。
植物性乳酸菌の作り方ポイントは キャベツは必ず細かく切る事 キャベツの中に生息している乳酸菌は細胞の中にいるので、細かく切って細胞を壊す事で乳酸菌が出て塩により乳酸発酵出来るんですね。
(調理法) 細切りにしたキャベツ1/4玉(250g)をポリ袋に入れます→塩小さじ1杯(3g)をポリ袋に入れ、キャベツ全体に混ぜ合わせます→ ポリ袋の空気を追い出して真空にしてしばります→ ボールに入れ、重いものをのせて部屋の中で2日ほど漬け込みます(引用終わり)
乳酸菌を摂るようにしましょう~♪ 上記の作り方で植物性乳酸菌が、なんと5兆個もできるんだそうです。 普通に売っているヨーグルト1カップの『 100個分 』に当たる量の植物性乳酸菌が摂れるんですね!
★食物繊維を摂る
寒天、ゴボウもいいですね!
納豆は食物線維が100g中6.7gも含まれているらしいです。その上、水溶性の食物線維が2.3gも含まれているそう。 寒天の食物線維の含有量は100g中なんと74gも含まれているそうですが、ただしこれは天然の状態で市販されているものには3g程度だそですう。 糸寒天をお味噌汁に入れて食べる習慣をつけよう~♪
こちら↓は送料無料で、¥180(税込)で糸寒天がお試しできますよ!
無添加!無漂白!送料無料サンプル寒天ひとすじ60年寒天メーカーの自信作!食べちゃう寒天12g(... |
★腸を働かせすぎない
・・・ガスがいっぱい発生するのも、腸が健康でないしるしらしいですよ。
就寝前5~6時間前は、食べ物はもちろん、水分も取らない方が、寝ている間に胃腸の調子が整うらしいです。
↓参考 胃腸は語る 新谷弘実 ・・・このサイトの目次の詳細を読むだけでもためになりますよ。 胃腸は語る―胃相 腸相からみた健康・長寿法/新谷 弘実
¥1,890 Amazon.co.jp ★油とアレルギー、腸の健康とアレルギーの参考書籍・・・というか、ぜひ読んでみたい本 油を断てばアトピーはここまで治る―どんなに重い症状でも家庭で簡単に治せる!/永田 良隆 ¥1,365 アレルギーの9割は腸で治る! (だいわ文庫)/藤田 紘一郎 ¥630 Amazon.co.jp 汚れた腸が病気をつくる―腸をクリーンにする究極的方法/バーナード ジェンセン ¥1,260 Amazon.co.jp ★油とアレルギー、腸の健康とアレルギーの参考サイト あなたも私も、実は 隠れ便秘/腸の不調が現代病を招く 食生活 体温と腸内環境を基本に、本来あるべき”旺盛な基礎体力造り”をお手伝いを致します。
・・・きっとよくなる♪
レーズンはもちろん、山葡萄も常備しておくと便利&美味しいですよ。
山葡萄で天然酵母を起こしてパンを作ったり、スコーンやシナモンロールにたっぷり入れたり、と大活躍。
山葡萄はレーズンより小ぶりで、ちょっと酸味があって好きです♪
レーズンを刻んで入れないといけないようなレシピでも、初めからちっちゃい山葡萄は、そのまま使えるので便利。
山葡萄というのは俗称らしく、房スグリの事です。
英語ではカラントまたはカレンツ(currants)、フランス語でカシス(cassis)のことらしいです。
ブルーベリーと同じく、目にいいとも聞きます。
ドライフルーツだから、すぐには悪くはならないし、ドライフルーツはミネラルが豊富なので、毎日ちょこちょこ取り入れたい食材の一つなので、うちでは、レーズンと同じく、山葡萄も1kg買い。
パンにお菓子作りにtと大量消費するので、3ヶ月くらいでなくなってしまう。
マイナーな食材だけれどもおススメ♪
【私Megの山葡萄使用のレシピ集】
【おすすめショップ】
ネットショップの中でも、かなりお得なこのショップでいつも買ってます~(^^) ↓
税込みでこの安さは助かる~!!
USカレンツ 1Kg |
動物性の油はもちろん、牛乳を直接、浄化槽へ流すと、浄化するのに浄化槽は相当頑張らないといけないので、負荷がかかってしまうそうです。それって、私達の身体にも当てはまることでは?
大きい数字はお風呂何杯分かを表示
PDF→http://www.env.go.jp/recycle/jokaso/basic/pdf/05-06.pdf
最近、生活雑排水、それも台所から出る排水について学ぶ機会があった。
・・・というか、浄化槽を設置するためには、浄化槽講習会を受けなくてはいけないらしく、しょうがなくSteveと一緒に受けに行ったら、これが意外に面白かった。
中でも、「浄化槽を正常に機能させるために、こういうものは台所から流さないでね」という部分は、興味深かった!
「こういうもの↓参照」を浄化槽に流すと、浄化するのに時間がかかり、投入する消毒薬物もよけい必要になり、浄化槽にも負荷がかかるそう。
魚が棲める水質にするにはどれくらいの水が必要か?(環境省HPより)
特に牛乳とマヨネーズの部分がビックリ!
牛乳たった200mlを魚が棲める水質にするには、なんとお風呂10杯分の水が必要なんだって。
マヨネーズたった10ml(小さじ2杯分)を魚が棲める水質にするには、なんとお風呂8杯分の水が必要なんだって。
これって、浄化槽や河川だけじゃなくって、自分の身体の中でも同じことが起こってるのでは・・・?
「私達の身体を正常に機能させるために、こういうものは身体に取りこまないでね」ということじゃない?
「こういうもの↓参照」を私達の身体に取り入れると、消化するのに時間がかかり、消化できなかった老廃物や毒物が悪さして体に不調が出たら、薬も必要になり、身体にも負荷がかかるってことと同じでは?
牛乳やマヨネーズは身体の中を本当に詰まらせてるんだ
ギットリ~ベットリ~体にまとわりついてるイメージがさらに強くなった。
牛乳関連参考HP
●牛乳は体に悪い?
●牛乳は消化により時間がかかる上、胃内の酸の効果で、牛乳は凝固します。
●日本人の95%は牛乳を消化出来ない
み~んな繋がってるんだよね
・・・ということで、汲取り便所からやっと浄化槽へステップアップかも。
アーバンな下水ではないけれど、相当エコ。
肉も魚も乳製品も一切取らない、ビーガンな私達の浄化槽は、さらさら~軽やかに水が循環する、爽やかな浄化槽で、たぶんメンテも楽だろう♪
日本ではほとんど規制されてない、危ない油、トランス脂肪酸。
体にいいようなイメージがあるマーガリン、実は体には全然良くないんですよ!
あれは4年前の夏。
それまで、毎日毎日、毎朝トーストに何も考えずに塗っていたマーガリンをキッパリやめた。
本当に急に。
なぜかというと・・・
知り合いのお医者さんがマーガリンは食べないそうで、理由云々は全く聞かなかったけど、かなり気になっていたので、何気にサーチしてみた言葉。”恐ろしい マーガリン”・・・出るわ、出るわ、知らなかった事実・・・
近くのスーパーで、ネオソフトを100円で売り出しやってる時は2、3個買いだめしていた。今考えると、おそろしぃぃぃ!
で、知れば知るほど、「マーガリンって食べ物じゃない!」という結論に。残りのマーガリンは相方SSと二人で「キモチワルッ!」と捨ててしまった。
マーガリンやショートニング、食品の裏の表示に”植物性油脂”と書いてあるものは、トランス脂肪酸が含まれているそうな。
トランス脂肪酸 trans fatty acid(TFA)通常はtrans fatと呼ぶ
アメリカではトランス脂肪酸を使っている製品には表示義務があるそう。0(zero)Trans fat って表にもセールスポイントとして堂々と書いてある。
もっとトランス脂肪酸のことを知りたくなったので、ネットで調べてみるといっぱい検索に引っかかる。
ネットで見つけた、興味深いトランス脂肪酸のサイト。
●トランス脂肪酸の真実~世にも恐ろしいトランス脂肪酸とエコナの真実~
●危ない食品/ショートニング -
●「プラスチック化」された油脂=トランス脂肪酸
●トランス脂肪酸が引き起す病気(トランス脂肪酸が原因の病気や、トランス脂肪酸を規制している国の等の情報等が詳しく載っています!)
●小さい子~大人まで大好きなマックポテトも、日本では規制がまだありません!→「トランス脂肪酸が多いマックポテト」
●「プラスチック化」された油脂
●ここがヘンだよ肉食大国ニッポン!
arterial sclerosis 動脈硬化
partially hydrogenated 部分的に水素添加(トランス脂肪酸が使われている際にアメリカで表示義務)
マーガリンも丸々、油だし、体に良くなさそう・・・とは思っていたけど、トランス脂肪酸ってプラスチックと同じとネットで知ってからは、もう、使うのやめた!わざわざ体に悪いものにお金を払って、大事な体に与え続けてたなんて、恐ろしすぎる!
じゃあ、今はパンには何をつけてるでしょう?
代わりに今は、手作りパンにはマカダミアナッツ・オイルを塗って食べる。・・・塗るというよりはディップ?
オリバード/OLIVADO マカダミアオイル食用 250ml 【マカダミアナッツオイル・おいし...
¥1,840
楽天
この味、一度知ったらやめられない~。SSも私も、大好き♪ 何と例えようがない、柔らかぁぁな味。油なんだけど全然重たくない。パンとの相性、かなりいい。 アーモンドオイルや、ヘーゼルナッツオイルも試したけど、一番おいしくってパンに合うのは、マカダミアオイルだね!
マカダミアナッツオイルの脂肪酸には、肌の老化を抑えるというパルミトオレイン酸(POA)が多量に含まれているそう。
POAはさらに脳の血管に入ることができる数少ない物質の1つで、脳血管を強化する効果があり脳卒中や痴呆を予防することも報告されているらしい。ってことで、脳疾患予防効果もあるわけね。
パルミトオレイン酸の詳しい説明サイト
あと、マカダミアオイルは食べるだけじゃなくって、寝る前に直接肌につけるのも、おすすめ(冬の乾燥時期)。肌への浸透性がとっても良いのが塗ってすぐわかる。翌朝もちもちのお肌を触るのが楽しみになる~
肌につけるなら、精製度の高い、こちらのオイルがおすすめ。
風味があまりないけれど、料理にも使えます。
マカダミアナッツオイル 1kg 缶入り
¥2,940
楽天
パルミトオレイン酸は、年齢を重ねた肌を柔軟にして老化を防ぐ効果もあるそう。
■ マカダミアナッツオイルの特徴
人の皮脂に含まれ、加齢と共に減少するバルミトオレイン酸を20%以上も高濃度で含む稀有なオイルです。また、ビタミンA、B、Eなどの微量成分が肌を柔らかく保って保湿してくれるので乾燥肌にも適しています。
肌なじみが良く吸収が早いことから「バニシングオイル」=“消えてなくなる油”と表現されています。
●体に良い油や、危ない油など、油についてのおすすめ本●